フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
18,000円
東京都青梅市仲町で、私はフタモンアシナガバチの駆除作業を行いました。お客様からの連絡を受けて約30分後に現場に到着。現場は電気メーターのボックス内で、野球ボールほどの大きさの巣がありました。巣の直径は約7センチで、狭く厳しい環境だったため慎重に作業を進める必要がありました。
巣が発見されたのは約1週間前のことです。その日は晴天で、日が傾き始めた頃のしっとりとした気温が印象的でした。お客様は20代の既婚女性でお子さんもおり、家族の安全を考えて早めに駆除を依頼されたとのことです。
フタモンアシナガバチは細長い体に黄色と黒の模様が特徴で、アシナガバチの中では比較的大人しい種類ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。彼らは木の枝や建物の隙間に巣を作ることが多く、今回のように電気メーターのボックス内に巣を作ることもあります。巣は紙のような素材で、ハチは木の繊維と自分の唾液を混ぜて作り上げます。
駆除作業は数名の作業員で行い、約2時間半かかりました。狭い場所での作業は非常に難しく、ハチに刺されないよう防護服を着用して慎重に進めました。巣を壊す際はハチが興奮しやすいため、煙を使って落ち着かせながら作業を行いました。巣の中には女王バチや働きバチが多数おり、全てを安全に駆除することが重要です。
作業終了後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示してくださいました。お子さんがいる家庭なので、安心して暮らせるようになったことを大変喜んでいただけました。今回の駆除費用は18,000円で、適正な価格でのサービス提供ができたと考えています。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋には巣が大きくなります。早期発見と駆除が被害防止に非常に重要です。もし家の近くでハチの巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談することをおすすめします。
今回のように狭く危険な場所での駆除は特に注意が必要です。私たちは安全第一を心がけ、お客様の安心を守ることに努めています。今後も地域の皆さまに信頼される駆除サービスを提供してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。