クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
22,000円
東京都渋谷区代官山町の住宅バルコニーでクロスズメバチの巣を駆除した事例についてご紹介します。暑さが厳しく、空が明るく晴れ渡った夕暮れ時に、20代の未婚女性から連絡をいただきました。彼女は二世帯住宅にお住まいで、バルコニーの手すり付近にテニスボール大、直径約10センチの巣を初めて発見したとのことでした。
クロスズメバチは日本でよく見られる大型のスズメバチで、体長は約2.5~3センチ。特徴は黒と黄色の縞模様で、攻撃性が強いのが特徴です。特に巣に近づくと警戒心が高まるため注意が必要です。巣は木の枝や軒下、今回のようにバルコニーの手すりなどに作られることが多く、テニスボール大の巣はまだ小さく、これから成長する可能性がありました。
連絡を受けて約1時間で現場に到着し、私一人で作業を行いました。作業は順調に進み、特に問題もなく予定時間内に終了。駆除にかかった時間は約1時間で、費用は22,000円でした。巣の大きさや場所、蜂の種類を考慮すると、比較的簡単に対応できたケースと言えます。
クロスズメバチの巣は外側が紙のような質感で、蜂は木の繊維をかみ砕いて巣材にしています。巣の中には多数の幼虫が育っており、夏場は蜂の活動が活発になるため特に注意が必要です。今回のように暑い日の夕方に発見されることも珍しくなく、巣を放置すると刺されるリスクが高まります。
お客様は作業中も立ち会ってくださり、駆除後は安心した様子で肩の力が抜けているように見えました。蜂の巣が身近にあると不安が大きいものですが、適切に対応することで安全を取り戻せることを実感していただけたようです。二世帯住宅ということもあり、家族全員の安全を考えると早めの対処が重要だと改めて感じました。
クロスズメバチは攻撃性が高い反面、自然界では害虫を捕食する役割も担っています。そのため、むやみに巣を壊すのではなく、専門知識を持つ者が適切に駆除することが望ましいです。今回のように小さな巣であれば比較的安全に駆除可能ですが、大きな巣や複雑な場所にある場合はさらに慎重な対応が必要です。
今回の事例を通じて、蜂の巣の早期発見と迅速な対応の重要性を改めて実感しました。特に夏の暑い時期は蜂の活動が活発になるため、日常生活で周囲を注意深く観察することが大切です。もし蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門家に相談することをお勧めします。
このたびはご依頼いただき、誠にありがとうございました。お客様の安全と安心を守るお手伝いができたことを嬉しく思います。今後も地域の皆様が快適に過ごせるよう、丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の巣に関するご相談があれば、いつでもご連絡ください。