ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
17,000円
東京都品川区南品川の住宅にて、ヤマトアシナガバチの駆除作業を実施しました。お客様からの連絡を受けて約1時間後に現場へ到着し、単独で対応しました。今回の巣は雨戸の裏側にあり、作業環境が非常に狭く暗かったため、慎重な作業が求められました。
お客様は60代以上の女性で、ご家族は既婚でお子様がおられます。蜂の巣を初めて発見されたのは約1週間前で、その日は朝食時の清々しい晴天でした。雨戸の裏側にスマートフォンほどの大きさの巣があり、ヤマトアシナガバチが活動しているのを確認されていました。
ヤマトアシナガバチは日本各地に生息し、体長は約20ミリ前後で細長い体と長い脚が特徴です。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることがあります。特に生活圏に近い場合は早急な対応が必要です。今回の巣はまだ小さく、放置すると急速に成長する恐れがありました。
作業は約30分で終了しました。狭く暗い雨戸の裏側での作業は視界が限られ、蜂の動きを見極めるのが難しいため、細心の注意を払いました。防護服を着用し、専用の駆除スプレーで巣と蜂を確実に駆除しました。巣の除去後は周囲を念入りに点検し、再発防止のためのアドバイスも行いました。
費用は17,000円で、事前に明確な料金説明を行い、お客様の了承を得て作業を進めました。作業終了後、お客様は安堵の表情を見せ、不安が解消され安心して生活できる環境が戻ったことを大変喜んでいただきました。
ヤマトアシナガバチは春から秋にかけて活発に活動し、特に初夏から夏にかけて巣作りを始めます。巣は木の枝や軒下、今回のように雨戸の裏側など人目につきにくい場所に作られることが多いです。彼らは花の蜜や昆虫を餌とし、自然界では害虫駆除に役立っていますが、住宅周辺での営巣は危険を伴います。刺されると痛みや腫れを引き起こし、アレルギーのある方は重篤な症状を呈することもあるため、早期発見と迅速な対応が重要です。
今回のように巣を早期に発見できたことで被害を最小限に抑えられました。お客様からは今後も何かあればすぐに相談したいとのお言葉をいただき、信頼関係を築くことができました。私たちは今後も地域の安全と安心を守るため、丁寧かつ確実な駆除作業を心がけてまいります。
また、蜂の巣を見つけた際はむやみに触れたり刺激を与えたりせず、専門業者に連絡することを強くお勧めします。安全な駆除には適切な装備と知識が必要で、ヤマトアシナガバチのように比較的温和な種類でも巣に近づくと攻撃的になることがあるため、自己判断での対応は危険です。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や駆除の重要性を改めて認識しました。今後もお客様の期待に応えられるよう技術向上と安全第一の作業を徹底してまいります。お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。