セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
13,000円
本日は東京都新宿区南元町にて、セグロアシナガバチの駆除作業を行いました。お客様からの連絡を受けて約1時間で現場に到着し、夕方近くの不安定な天候の中での作業となりました。気温は非常に高く、雨が断続的に降る状況であったため、作業環境は厳しく、慎重な対応が求められました。
現場はお客様の二世帯住宅の外壁の隙間で、蜂の巣を初めて発見されたのは本日でした。巣の大きさはバレーボールほどの直径約25cmで、比較的大きなものでした。巣の中には活発に動くセグロアシナガバチが多数おり、攻撃性はスズメバチほど強くないものの、刺激すると刺される危険があるため、十分な注意が必要です。
セグロアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20mm前後、黒い体に黄色の模様が特徴です。特に脚の先端が黒いことから「セグロ(背黒)」と呼ばれています。性格は比較的温和で、花の蜜や昆虫を捕食し、自然界では害虫の減少に貢献しています。しかし、人家近くに巣を作ると住民の安全を脅かすため、駆除が必要となります。
今回の作業は私一人で対応しましたが、巣が外壁の狭い隙間にあり足場も不安定だったため、慎重に進めました。巣の周囲には多数の蜂が飛び交い、刺激を避けるため防護服を着用し、専用薬剤で駆除を行いました。作業時間は約2~3時間かかりましたが、巣を完全に除去し、再発防止のため巣のあった場所を丁寧に清掃しました。
お客様は40代の男性で、ご家族と二世帯住宅にお住まいです。作業中は立ち会っていただき、進行状況を丁寧に説明しました。駆除完了後は何度も感謝の言葉をいただき、大変満足していただけた様子でした。費用は13,000円で、迅速かつ安全な対応に納得していただけたことを私も嬉しく思います。
セグロアシナガバチの巣を放置すると、秋にかけて個体数が増え、刺されるリスクが高まります。特に子どもや高齢者がいる家庭では早期の対処が重要です。外壁の隙間など見落としやすい場所に巣ができることも多いため、定期的な点検をおすすめします。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や巣の特徴について改めて理解を深めました。セグロアシナガバチは自然環境において有益な存在ですが、人の生活圏に近い場合は安全確保のため適切な対応が必要です。今後もお客様の安心・安全を第一に考え、迅速かつ丁寧な作業を心がけてまいります。
最後に、今回の駆除作業にご満足いただけたことは私にとって大きな励みとなりました。お客様の安全な生活環境を守るため、これからも日々努力を続けていきたいと思います。蜂の巣を発見された際は、早めに専門業者へご相談されることを強くおすすめします。安全な環境づくりの一助となれば幸いです。