セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
23,000円
東京都立川市富士見町での蜂駆除事例をご報告します。お客様からの連絡を受け、私ともう一人の作業員の計二名で対応しました。現場はサイクルポートの天井部分で、手のひらより少し小さい巣が確認されました。発見されたのはセイヨウミツバチで、気温が過ごしやすい夕方、厚い雲に覆われた空模様の中でのことでした。
セイヨウミツバチは養蜂でよく知られる種類で、花粉や蜜を集める能力に優れています。日本でも養蜂用に導入されており、比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることがあります。巣は木の空洞や建物の隙間に作られやすく、今回のようにサイクルポートの天井も例外ではありません。
お客様は60代以上の既婚男性で、子どもはいらっしゃいません。蜂の巣を初めて発見したのは少し前で、気づいた際は驚かれていました。連絡を受けてから現場到着までに1時間ほどかかりましたが、作業は順調に進みました。お客様も協力的で、巣の場所や蜂の動きについて情報を提供してくださったため、駆除はスムーズに行えました。
駆除作業には約1時間30分を要しました。巣の大きさはそれほど大きくなかったものの、蜂の数は一定数おり、慎重に対応しました。セイヨウミツバチは攻撃性が低いとはいえ、刺激すると刺される危険があるため、防護服を着用し、専用器具で巣を取り除きました。巣の除去後は周囲を清掃し、再び蜂が巣を作らないよう対策も施しました。
費用は18,000円で、お客様には納得いただけました。作業終了後、お客様は軽く会釈され、満足のご様子でした。蜂の巣があると不安を感じる方も多いですが、早めの対応で被害を最小限に抑えられます。今回のようにお客様の協力があると、作業も効率的に進みます。
セイヨウミツバチは日本の在来種とは異なり、外見もやや異なります。体は黄色と黒の縞模様で、体長は約1.2センチです。花粉を集める際には後脚に花粉団子をつけて飛ぶ姿が特徴的です。彼らは社会性昆虫で、女王蜂、働き蜂、雄蜂が役割を分担し巣を維持しています。養蜂に利用されることが多いものの、住宅地に巣を作るとトラブルの原因となります。
今回のケースでは、巣の場所がサイクルポートの天井部分であったため、日常生活に直接影響が及ぶ恐れがありました。蜂が活発に飛び回る時期は特に注意が必要です。巣を見つけたら無理に触らず、専門業者に連絡することをおすすめします。自分で駆除を試みると刺される危険が高まるため、適切な装備と知識を持つプロに任せるのが安全です。
私たちは今後も同様の依頼があれば、迅速かつ丁寧に対応していきます。お客様からの信頼を得ることが最も重要だと考えています。今回のようなケースでお困りの際は、ぜひまたお声がけください。安全で快適な生活環境を守るため、これからも全力でサポートしてまいります。