ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
ベランダの隅
20,000円
東京都多摩市聖ヶ丘の住宅で、ベランダの隅に蜂の巣があるとの連絡を受け、駆除に伺いました。発見されたのは、日が傾き始めた夕方で、涼しい曇り空の下でした。お客様は30代の未婚女性で、一人暮らし。巣を見つけたのは約一週間前とのことでした。
現場には連絡から約30分後に到着し、私ともう一人の作業員の二人で対応しました。巣はベランダの隅にあり、直径約7センチ、野球ボールほどの大きさです。蜂の種類はムモンホソアシナガバチで、比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため、慎重に作業を進めました。
ムモンホソアシナガバチは細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、アシナガバチの中でも特に細身の種類です。主に昆虫を捕まえて巣に持ち帰り、幼虫の餌とします。巣は紙のような素材でできており、木の繊維を噛み砕いて作り上げるのです。巣の大きさから判断すると、まだ成長途中で、今後さらに大きくなる可能性がありました。
作業は涼しい曇り空の下で行われ、蜂の活動が活発すぎず、比較的スムーズに進みました。駆除にかかった時間は1時間弱。巣を慎重に取り外し、周囲を確認して蜂が残っていないかをチェックしました。作業中はお客様にも立ち会っていただき、安心して見守っていただけたのが印象的でした。
駆除後、お客様は穏やかな表情で「これで安心してベランダを使えます」と喜んでくださいました。料金は20,000円で、作業内容と時間を考えれば妥当な金額だと思います。巣が小さいうちに対応できたため、被害も最小限に抑えられました。
ムモンホソアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、巣に近づくと刺される危険があります。見つけたら早めに専門の駆除業者に相談するのが安心です。特にベランダや家の近くに巣ができると、日常生活に支障をきたすこともあります。今回のように早期発見・早期対応が何より重要です。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や巣の特徴を改めて理解できました。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に入り込むとトラブルの原因になります。だからこそ、適切な知識と技術を持つ作業員が迅速に対応することが求められます。
これからも地域の皆さんが安心して暮らせるよう、丁寧かつ安全な駆除作業を心がけていきます。蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門家に相談してください。私たちはいつでも駆けつけますので、気軽にご連絡いただければ幸いです。
以上が今回の駆除事例です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。