オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
29,000円
富山県氷見市中谷内でのオオスズメバチ駆除事例をご紹介します。私は蜂駆除の作業員として、先日お客様からの依頼を受け現場へ向かいました。今回はシャッターのボックス内部に巣があるとのことで、慎重に対応しました。
発見は早朝で、蒸し暑く雨が断続的に降る不安定な天候の中でした。湿度が高く蜂の活動が活発になる条件で、お客様は60代の既婚男性でお子様はいません。巣を見つけたのは3日前で、早急な対応が必要でした。
作業員2人で現場に向かい、約40分で到着。シャッターのボックス内に直径約10センチのオオスズメバチの巣を確認しました。オオスズメバチは日本最大級のスズメバチで、体長は約3~4センチ。攻撃性が非常に高く、刺されると危険なため駆除には細心の注意が必要です。
オオスズメバチは主に昆虫を捕食し、巣の周囲を厳重に警戒します。特に蒸し暑く天候が不安定な日は防衛本能が強まるため、今回のような状況での駆除は慎重に行う必要がありました。
作業は防護服を着用し、煙幕で蜂を落ち着かせてから巣を慎重に取り除きました。天候にも恵まれ、約1時間強で安全に完了。費用は29,000円で、お客様に提示した通りの料金です。
作業中はお客様に立ち会っていただき、状況を逐一説明しながら進めました。駆除後、お客様は丁寧に感謝の言葉を述べられ、大変満足されていました。蜂の危険性や駆除方法に関心を持たれ、今後の予防策についても相談を受けました。
特に注意したのは、巣がシャッターのボックス内部という狭い空間にあった点です。作業スペースが限られているため、蜂を刺激しないよう細心の注意を払い、周囲の安全確保にも努めました。
オオスズメバチは自然界で重要な役割を果たしますが、人の生活圏に巣を作ると危険です。住宅設備内部に巣ができると発見が遅れがちで、早期発見と迅速な対応が不可欠です。今回もお客様が早めに連絡をくださったことで、スムーズな駆除が実現しました。
今後の課題としては、駆除後の巣の再発防止策をより詳しく案内できるよう、資料や説明を充実させることが挙げられます。また、不安定な天候時の作業に備え、安全かつ効率的な駆除方法の研究も進めていきたいと考えています。
今回の駆除を通じて、お客様の安心と安全を守れたことを嬉しく思います。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず専門の作業員に相談することを強くお勧めします。今後も地域の皆様の安全な暮らしを支えるため、丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。