クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
雨戸の裏側
12,000円
富山県滑川市東福寺の住宅で、雨戸の裏にクロスズメバチの巣が見つかりました。発見時は日の入り直後で、晴れ渡った空の下、蒸し暑い気温でした。巣はゴルフボール大、直径約5センチで、数日前に初めて確認されたため早急な対応が必要でした。
連絡後約20分で現場に到着し、作業は私一人で行いました。クロスズメバチは日本に広く分布する大型で攻撃的なスズメバチで、刺されると強い痛みやアレルギー反応を引き起こすことがあります。そのため駆除には慎重さが求められます。今回の巣は小型でしたが、雨戸裏の狭い場所にあり、作業は予想以上に困難でした。
駆除には約2時間かかりました。巣の周囲には複数のクロスズメバチが警戒しており、常に注意を払いながら進めました。巣は薄い紙状の層が重なった構造で、蜂の活動期には急速に成長します。今回の巣はまだ小規模でしたが、放置すれば拡大し、住環境に大きな影響を及ぼす恐れがありました。
作業後、40代の既婚女性のお客様が立ち会い、子どももいらっしゃるとのことでした。駆除完了時には笑顔で手を振って見送っていただき、満足の意を示されました。費用は25,000円で、作業内容と時間を考慮すると妥当と判断しています。
クロスズメバチは自然環境で重要な役割を担う一方、生活圏に侵入すると危険です。特に住宅近くの巣は刺傷事故のリスクが高いため、早期発見と迅速な対応が不可欠です。今回の事例では迅速に対応できたことが幸いしましたが、作業の難易度は高く、専門知識と経験が必要であると改めて認識しました。
今後も安全かつ確実な駆除を心がけ、お客様により満足いただけるサービス提供に努めます。今回の経験を踏まえ、より効率的かつ安全な作業方法の検討も進めてまいります。