ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
16,000円
富山県高岡市江尻にお住まいの50代女性のお客様から、窓やドアの外側の装飾部分に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは昨日の昼過ぎで、蒸し暑い中、穏やかな日差しが差し込む時間帯でした。お客様は未婚で二世帯住宅にお住まいで、初めて蜂の巣を見つけた際は驚かれましたが、すぐにご連絡をくださいました。
私が現場に到着したのは連絡を受けてから約25分後でした。巣は住宅の装飾部分にあり、直径約10センチと比較的小さめでした。今回確認した蜂はヒメホソアシナガバチという種類で、体長は約15ミリメートルの細身の蜂です。ヒメホソアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることもあるため注意が必要です。
この蜂の特徴は細長い体と長い脚で、巣は木の繊維を噛み砕き唾液と混ぜて作る紙のような素材でできています。巣は六角形の小部屋が多数連なり、幼虫の育成に適した構造です。今回の巣は住宅の装飾部分に巧みに取り付けられ、外観に溶け込んでいたため発見が遅れることもあります。
作業は私一人で行い、計画通りに進められました。駆除にかかった時間は1時間弱で、巣の除去と周辺の清掃を丁寧に実施しました。作業中は蜂を刺激しないよう慎重に動き、専用の防護服と道具を用いて安全を確保しました。駆除後は巣の再発を防ぐため、巣があった場所の点検と簡単な防護対策も行いました。
費用は16,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴について詳しく説明しました。お客様は和やかな雰囲気でお話しいただき、作業にご満足いただけた様子でした。二世帯住宅ということもあり、ご家族の安全を第一に考え、迅速かつ丁寧な対応を心がけました。
ヒメホソアシナガバチの巣は住宅の装飾部分や軒下など、目立たない場所に作られることが多いです。特に暑い季節は活動が活発になり、巣の大きさも徐々に増すため早期発見が重要です。攻撃性は低いものの、刺されると痛みや腫れを伴うことがあるため、巣を見つけた際は専門の駆除業者に相談することをおすすめします。
私たちの駆除作業は安全第一を徹底し、蜂やお客様の生活環境に配慮した方法を採用しています。今回も巣の大きさや蜂の種類を的確に判断し、最適な駆除方法を選びました。駆除後のアフターケアについてもアドバイスを行い、再発防止に努めていただけるようご案内しました。
最後にお客様からは「また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください」と温かいお言葉をいただきました。今後も地域の皆様の安心・安全な暮らしを守るため、迅速かつ丁寧な対応を続けてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。