セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
25,000円
弊社は富山県砺波市芹谷にて、セグロアシナガバチの駆除を行いました。お客様からの連絡を受け、現地には約35分で到着し、3名の作業員が対応にあたりました。
今回のご依頼は30代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいの方でした。蜂の巣を初めて発見されたのは3日前の朝食時で、雨戸の裏側に巣があることに気づかれました。その日の気温は涼しく、空は薄い雲に覆われた曇り空だったとのことです。
現場で確認した巣はスマートフォンほどの大きさで、巣の主はセグロアシナガバチでした。セグロアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20ミリ前後、黒い体に黄色の斑点が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため、早期の駆除が望まれます。
作業は約50分で完了しました。弊社では安全を最優先に、専用の防護服と器具を使い巣の除去を行います。今回は3名の作業員が連携し、巣の周囲を慎重に確認しながら進めました。巣が比較的小さかったため、迅速かつ確実に駆除できました。
駆除後は巣の残骸や蜂の死骸を丁寧に処理し、再発防止のため巣のあった場所周辺も清掃しました。お客様には作業内容や蜂の特徴、今後の注意点を詳しく説明し、ご安心いただけるよう努めました。
費用は21,000円で、お客様からは「迅速かつ丁寧な対応に感謝します」とのお言葉をいただき、笑顔でお見送りいただきました。今回の駆除により、二世帯住宅にお住まいのご家族の安全が確保され、快適な生活環境を取り戻せたことを大変うれしく思います。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に初夏から夏にかけて巣が急速に大きくなります。巣を早期に発見し適切に対処することが被害防止の鍵です。雨戸の裏や軒下、樹木の枝など目につきにくい場所に巣を作ることが多いため、定期的な点検をおすすめします。
弊社は蜂の種類や巣の状況に応じた最適な駆除方法を提供し、安全かつ確実な作業を心がけています。今回のように迅速な対応が可能な体制を整えておりますので、蜂の巣を見つけた際は早めにご相談ください。
今回の駆除事例でお客様にご満足いただけたことは何よりの喜びです。今後も地域の皆様の安全と安心を守るため、誠心誠意努めてまいります。蜂の被害でお困りの際は、どうぞお気軽に弊社までお問い合わせください。