call icon

橋本市紀ノ光台の蜂の巣駆除事例

%e6%a9%8b%e6%9c%ac%e5%b8%82%e7%b4%80%e3%83%8e%e5%85%89%e5%8f%b0%e3%81%ae%e8%9c%82%e3%81%ae%e5%b7%a3%e9%a7%86%e9%99%a4%e4%ba%8b%e4%be%8b
  • 蜂の種類

    ツマグロスズメバチ

  • 駆除内容

    ツマグロスズメバチの巣駆除

  • 駆除箇所

    バルコニーの手すり付近

  • 駆除エリア

    橋本市紀ノ光台
  • 駆除料金

    17,000円

和歌山県橋本市紀ノ光台の住宅で、バルコニーの手すり付近に蜂がいるとの連絡を受け、駆除に伺った際の話を紹介します。お客様は20代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。蜂を初めて見つけたのは約1週間前の夕方遅め、どんよりとした灰色の空の下で、湿度が高くしっとりとした気温の時だったそうです。その時、バルコニーの手すりに蜂がいるのを見て不安になり、私たちに連絡をくださいました。

私たち作業員数名は連絡を受けてから約35分で現場に到着。すぐに蜂の種類を確認したところ、ツマグロスズメバチでした。ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの中でも特徴的な種で、黒と黄色の縞模様に加え、名前の通り翅の先端が黒いのが見分けるポイントです。攻撃性が比較的高く、巣に近づくと警戒して襲ってくることもあるため、駆除には細心の注意が必要です。

今回発見した巣は人差し指ほどの大きさで、まだ成長途中でしたが、バルコニーの手すり付近という住人にとって非常に危険な場所にありました。作業環境は狭く、手すりの上での作業は動きにくいため、慎重に進める必要があり、難易度は高めでした。巣が小さいうちに駆除できたのは幸運でしたが、油断は禁物です。

駆除作業には約1時間半を要しました。まず防護服を着用し、蜂の飛散を防ぐため煙を使って巣の周囲を落ち着かせました。その後、巣を慎重に取り除き、残った蜂も丁寧に駆除しました。ツマグロスズメバチは攻撃的なため、刺されないよう細心の注意を払いながらの作業となりました。作業費用は23,000円で、お客様には納得していただけました。

作業中はお客様も立ち会われ、不安そうな表情でしたが、終了後は安心した様子で肩の力が抜け、「これで安心して暮らせます」と言っていただけたのが印象的でした。蜂の駆除は怖く、対処法がわからないことも多いですが、早めに専門家に相談することが大切だと改めて感じました。

ツマグロスズメバチについて補足すると、この蜂は日本のスズメバチの中でも比較的温暖な地域に多く見られます。体長は約20~30ミリで、黒と黄色の縞模様が特徴です。巣は木の枝や建物の軒下に作られることが多いですが、今回のようにバルコニーの手すりのような狭い場所にも作ることがあります。女王蜂が春に巣作りを始め、夏にかけて巣が大きくなります。攻撃性が強いため、巣を見つけたら近づかず専門の駆除業者に連絡するのが安全です。

今回の駆除は、天気がどんよりして湿度が高い日で、蜂の動きが鈍くなっているタイミングで作業できたのは幸いでした。蜂の活動は気温や天候によって変わるため、駆除のタイミングを見極めることも重要です。特に夕方遅めの時間帯は蜂の活動が落ち着くことが多く、作業しやすい時間帯でもあります。

今回の経験が、同じように蜂の巣で困っている方の参考になれば幸いです。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。早期発見と迅速な対応が安全な暮らしを守るポイントです。もし自宅や近所で蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談してください。私たちもこれからも安全第一で、皆さんの安心を守るために努めてまいります。

以上が和歌山県橋本市紀ノ光台でのツマグロスズメバチ駆除の事例です。少しでも皆さんの記憶に残り、お役に立てれば嬉しいです。

関連『蜂の巣駆除』事例

株式会社Emmetが提供する各種サービス

050-1871-0776
050-1871-0776 お問い合わせ
トップへ戻る