キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
14,000円
和歌山県紀の川市中畑で、天井裏の狭い空間にキアシナガバチの巣が見つかったとの連絡を受け、駆除に向かいました。発見は少し前のことで、気温は適度に暖かく、強風が吹き抜ける夕方近くの時間帯でした。お客様は30代の未婚男性で、巣を見つけて不安そうに連絡をくださいました。
現場には私を含め3名の作業員で向かい、到着までに約25分かかりました。巣は手のひらより少し小さく、キアシナガバチのものであることを確認しました。キアシナガバチは黄色い脚が特徴で、スズメバチの仲間ですが比較的攻撃性は低いとされています。ただし、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることもあるため注意が必要です。通常は木の枝や軒下に巣を作ることが多いですが、今回は天井裏の狭い空間に巣を作っていました。
作業は予想以上に難航しました。狭い場所で巣が見えにくく、蜂が活発に動いていたため、慎重に駆除しなければなりませんでした。駆除にかかった時間は約1時間半で、無事に巣を取り除くことができました。費用は14,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴、駆除時の注意点などを詳しく説明しました。
キアシナガバチは巣が小さいうちは攻撃性もそれほど高くなく、駆除もしやすいですが、放置すると巣が大きくなり蜂の数も増えて危険度が高まります。今回のケースでは早期発見のおかげで、比較的スムーズに対応できました。お客様も駆除後は安堵の表情を見せ、安心していただけたようです。
天井裏のような見えにくい場所に巣がある場合、蜂の活動が活発な時期は特に注意が必要です。キアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋には巣が最大となり蜂の数もピークに達します。今回の発見時期はちょうど巣が成長し始めた頃で、駆除のタイミングとしては適切でした。
私たちは蜂の種類や巣の場所、状況に応じて最適な方法で駆除を行っています。蜂の駆除は素人が行うと刺される危険があるため、専門の作業員に依頼することを強くお勧めします。特に天井裏の狭い空間での作業は難易度が高く、豊富な経験と知識が必要です。
今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。今回の事例を通じて、蜂の巣を見つけたら早めに連絡することの重要性を改めて実感しました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。