キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
25,000円
和歌山県紀の川市西脇の住宅で、弊社がキボシアシナガバチの駆除を行った事例をご紹介します。ある晴れた昼下がり、暖かい陽気が心地よい中、お客様から「雨戸の裏に蜂の巣のようなものがある」とご連絡をいただきました。ご依頼主は20代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。初めて巣を見つけたのは少し前で、蜂の存在に気づいた時の驚きと不安がひしひしと伝わってきました。
連絡を受けて約20分で現場に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場を確認すると、雨戸の裏に直径約12センチ、ソフトボール大のキボシアシナガバチの巣がありました。キボシアシナガバチは体長約20ミリで、黄色い斑点が特徴のアシナガバチの一種です。比較的温和な性格とされていますが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため、慎重な作業が必要です。
今回の駆除は予想以上に難航しました。巣が雨戸にしっかり固定されており、周囲の環境も作業を複雑にしていました。しかし、弊社の熟練作業員が慎重かつ迅速に動き、約30分で無事に駆除を完了しました。費用は16,000円で、お客様にもご納得いただける価格となりました。
駆除後、お客様は安心した表情で深くお辞儀をされ、「これで安心して暮らせます」と感謝の言葉をいただきました。二世帯住宅ということで、ご家族全員の安全を守ることができたのは何よりの喜びです。
ここで少しキボシアシナガバチについて補足します。日本全国に分布し、特に春から秋にかけて活発に活動します。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように雨戸の裏などに作られることが多く、紙のような質感を持ちます。これは木の繊維を噛み砕いて作られるためで、自然のリサイクル職人とも言えます。スズメバチほど攻撃性は強くありませんが、刺激すると刺されることもあるため、早めの対処が重要です。
今回のケースでは、巣がソフトボール大と比較的小さかったため、早期発見が功を奏しました。放置すれば巣は大きくなり蜂の数も増え、駆除がより困難になるでしょう。蜂の巣を見つけたら無理せず専門業者に相談することをおすすめします。
弊社は迅速かつ安全な駆除を心がけており、お客様の不安を少しでも和らげることを使命としています。蜂駆除は単なる作業ではなく、お客様の生活の安心を守る大切な仕事だと考えています。今後も地域の皆さまに信頼されるサービスを提供し続けます。
この度は弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。安全で快適な暮らしのお手伝いができ、スタッフ一同大変嬉しく思っております。お困りの際はいつでもお気軽にご連絡ください。皆さまの安心を守るため、これからも全力で駆けつけます。