クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
26,000円
和歌山市坂田の住宅地にあるサイクルポートの天井で、クロスズメバチの巣が発見された事例について報告する。発見は汗ばむ夕方、小雨が降る中でのことであった。巣の大きさは直径約5センチ、ゴルフボールほどの大きさである。住人の男性から連絡を受け、私たちは約20分で現場に到着した。
クロスズメバチは日本に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約2.5~3センチ。黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、攻撃性が強いため注意が必要だ。主に春から秋に活動し、巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにサイクルポートの天井など人家周辺に作られることが多い。巣は木の繊維を噛み砕いて作られ、紙のような質感を持つ。今回の巣はまだ小さい段階で、早期発見が重要である。
現場には私を含め3名の作業員が対応した。クロスズメバチは攻撃的なため、作業は慎重に進める必要がある。防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせるなどの措置を講じたが、蜂の警戒心が高まり一時的に作業を中断する場面もあった。冷静に対処し、最終的に無事に巣の駆除を完了。駆除にかかった時間は約3時間、費用は26,000円であった。
お客様は20代の既婚男性で、二世帯住宅にお住まいだった。作業中は立ち会っていただき、状況説明や安全面の注意点も丁寧に伝えた。作業終了後には笑顔で見送っていただき、満足していただけた様子が印象的であった。蜂の巣を放置すると刺される危険が高まるだけでなく、近隣住民への影響も懸念されるため、早期対応の重要性を改めて認識した。
クロスズメバチは攻撃性が強く恐れられるが、生態系では害虫の捕食者として重要な役割を果たしている。巣を発見した際は、専門知識と装備を持つ駆除業者に依頼することが安全かつ効果的な対処法である。今回の事例では巣が小さいうちに発見され、迅速な対応が可能だったため、大きな被害を防げた。
今回の駆除作業を通じて地域の安全確保に貢献できたことは、私たちにとっても意義深い。お客様の安心と安全を第一に考え、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけたい。喜んでいただけることが何よりの励みであり、今後も同様の事案に冷静かつ的確に対応し、地域の皆様の暮らしを守る役割を果たしていく所存である。
クロスズメバチの巣は放置すると危険が増すため、早期発見と専門業者への依頼が不可欠だ。特に住宅地では、蜂の攻撃による事故を防ぐためにも、日頃から周囲の点検を怠らないことが重要である。今回のように小さな巣を見つけて迅速に対応できれば、被害を最小限に抑えられる。地域の安全を守るため、今後も注意深く活動を続けていきたい。