ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
15,000円
愛知県安城市別郷町にて、弊社はシャッターのボックス内部にあったヤマトアシナガバチの巣の駆除を行いました。今回のご依頼は、蜂の巣を初めて発見されたお客様からのものであり、作業内容と蜂の特徴についてご報告いたします。
お客様は40代の女性で、二世帯住宅にご家族とお住まいです。蜂の巣を見つけたのは約3日前の夕方、暑く晴れた日でした。発見場所は自宅のシャッターのボックス内で、初めてのことで大変不安を感じていらっしゃいました。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、特に夏に活発に活動する蜂です。体長は約20mmで、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性はスズメバチほど強くはありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺される恐れがあるため、専門的な駆除が必要です。
弊社はご連絡を受けてから約30分で現場に到着し、2名の作業員が対応しました。現場で確認した巣は直径5~7cmほどで、予想以上に多くの蜂が集まっていました。そのため駆除には約2時間強を要しました。ヤマトアシナガバチの巣は紙のような素材でできており、木の枝や建物の隙間に巧みに作られるため、慎重な作業が求められます。弊社では防護服を着用し、専用薬剤で蜂の活動を抑えつつ巣を除去しました。
駆除費用は15,000円で、作業前にお客様へ詳細を説明し、ご納得いただいたうえで進めました。作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況を逐一報告したことで安心していただけたようです。作業完了後には安堵の表情を見せてくださり、感謝の言葉をいただきました。弊社としても、お客様の安全と安心を最優先にした対応が実を結び、大変うれしく思います。
ヤマトアシナガバチは夏に巣を拡大し、人家近くに営巣することもあります。巣は木の繊維を唾液で固めた紙状で、軽くて丈夫です。内部は六角形の小部屋が規則正しく並び、幼虫の育成に適しています。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能が働き刺される危険があるため、専門業者による駆除が推奨されます。
今回の事例から、蜂の巣を発見したら早急な対応が重要であることを改めて認識しました。特に夏の暑い時期は蜂の活動が活発で巣の規模も急速に大きくなるため、発見後は速やかに専門業者に連絡することが安全確保につながります。弊社は今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。
最後に、お客様の笑顔と安心された様子を拝見できたことは、弊社にとって何よりの喜びです。今後も蜂やその他害虫でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全で快適な生活環境の維持に向け、引き続き全力で対応してまいります。