ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
19,000円
こんにちは、蜂の巣駆除業者のわたしです。先日、愛知県知立市東栄でムモンホソアシナガバチの巣を駆除してきましたので、その事例についてお話しします。
数日前、お客様から一本の電話がありました。お客様は30代の男性で、未婚とのこと。午後早めの時間帯、雲が薄く広がる曇天の中で、気温が穏やかに感じられる日でした。お客様は自宅の煙突周辺で蜂が飛び交っているのを発見し、すぐに対応を求められました。電話を受けた瞬間から緊急性を感じ、約3時間後に現場へ駆けつけました。
現場に到着し、まずはお客様に状況を伺いました。蜂の巣は両手で抱えるほどの大きさで、幅は約50cmから70cmもある大きなものでした。煙突周辺に巣を作ることは珍しくありませんが、ムモンホソアシナガバチにとってはかなり理想的な場所です。ムモンホソアシナガバチは、名前の通り脚が細く、通常は木の枝や建物の隙間などに巣を作ります。彼らは比較的大人しい性格で、攻撃性は低いとされていますが、巣に近づくと警戒し、刺される危険性があります。そのため、早急な対処が必要でした。
作業を始める前に、お客様に駆除の流れと安全対策について説明しました。お客様は手際が良く安心できるとおっしゃってくださり、こちらも気を引き締めて作業に取り掛かりました。まずは防護服を着用し、煙突周辺の巣に近づきました。巣の周囲を慎重に確認し、蜂の動きを観察します。ムモンホソアシナガバチは、他のアシナガバチと同様に巣の構造が独特で、六角形の小部屋がびっしりと並んでいます。これが彼らの幼虫や卵を守るための構造であり、見た目以上に丈夫です。
駆除作業は、まず巣を安全に取り除くことから始まります。巣を壊さないように慎重に取り外し、蜂が飛び散らないように専用の袋に入れます。この時点で一部の蜂が警戒して飛び回るため、周囲の安全を確保しながら作業を進めます。幸いにも、ムモンホソアシナガバチの攻撃性が低いため、比較的スムーズに作業が進みました。駆除作業は1時間未満で完了。取り除いた巣は適切に処理し、再発防止のためのアドバイスもお客様にお伝えしました。
最後に、お客様から「手際が良く安心できた」とお褒めの言葉をいただき、19000円の費用を頂戴しました。お客様の安心した表情を見ることができ、こちらも非常に嬉しかったです。蜂駆除は安全第一ですが、お客様の信頼を得ることが何より重要だと改めて感じました。
今後とも、地域の皆様の安心・安全を守るために精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。