ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
16,000円
愛知県江南市村久野町で、シャッターのボックス内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。お客様は30代の女性で、ご家族はご主人とお子様がいらっしゃいます。蜂の巣を初めて発見されたのは少し前のことで、黄昏時のどんよりとした灰色の空の下、暖かい気温の頃でした。その際、シャッターのボックス内に小さな巣を見つけ、不安を感じて弊社にご相談いただきました。
ご連絡から約20分で、弊社の作業員2名が現場に到着。確認したところ、巣の主はツマグロスズメバチでした。ツマグロスズメバチは日本に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約2センチ。特徴は黒と黄色の縞模様に加え、後翅の先端が黒いことです。攻撃性が比較的強く、巣に近づくと警戒して攻撃してくるため、駆除には十分な注意が必要です。
今回の巣は名刺2枚分ほどの小さなものでしたが、内部には多数の働き蜂がおり、巣の構造も成長途中でした。ツマグロスズメバチの巣は主に木の枝や建物の隙間に作られますが、シャッターのボックスのような狭い空間にできることも珍しくありません。巣の中には幼虫や蛹も見られ、今後さらに大きくなる可能性がありました。
駆除作業は予想以上に難航しました。狭い場所で蜂の動きが活発だったため、慎重に進める必要がありました。作業員2名は防護服を着用し、専用薬剤を使って巣の駆除に取り組みました。蜂が飛び回る中での作業は緊張感が高く、約1時間半かかりましたが、無事に巣の撤去を完了。費用は27,000円でした。
ツマグロスズメバチは春から夏にかけて女王蜂が新たな巣を作り始め、秋にかけて巣が大きくなる傾向があります。今回のように初期段階で発見できたことは幸いで、被害拡大前に対応できました。蜂の巣は放置すると攻撃性が増し、近隣住民の安全にも影響するため、早めの対応が望まれます。
お客様は作業中も立ち会い、終了後には丁寧にお礼をいただきました。ご家族の安全を第一に考え、迅速かつ丁寧な対応を心がけており、その点を評価していただけたことを大変嬉しく思います。今後も同様の問題があれば、ぜひ弊社にご連絡ください。
今回の事例は、蜂の巣駆除における初期発見の重要性と狭い場所での作業の難しさを改めて示しました。ツマグロスズメバチは攻撃性が高いため、専門知識と経験を持つ作業員による対応が不可欠です。お客様の安全を守るため、自己判断での駆除は避け、専門業者への相談をおすすめします。
また、蜂の生態についても触れます。ツマグロスズメバチは社会性昆虫で、女王蜂が巣を作り始めると働き蜂が増え、巣の拡大を助けます。花の蜜や昆虫を餌とし、自然界では害虫の捕食者としての役割も果たしています。しかし、人間の生活圏に巣を作るとトラブルの原因となるため、適切な管理が必要です。
今回のようなケースでは、巣の早期発見と迅速な駆除が被害を最小限に抑える鍵となります。弊社は地域の安全を守るため、日々技術向上と情報収集に努めています。今後も安全で快適な生活環境を維持するために、ぜひお手伝いさせていただきたいと考えております。何かあれば、いつでもご連絡ください。