フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
21,000円
愛知県大府市大東町にお住まいの40代男性のお客様から、軒先の照明器具付近に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。数日前に初めて発見されたとのことで、当日は暖かく心地よい朝でしたが、雨が降ったり止んだりする不安定な天候でした。お客様は既婚でお子様はいらっしゃいません。ご連絡を受けてから約50分で現場に到着し、私を含む3名の作業員で対応いたしました。
現場で確認したところ、巣を作っていたのはフタモンアシナガバチという蜂の一種でした。フタモンアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長は約20ミリメートル前後で、黒と黄色の縞模様が特徴的です。アシナガバチ類の中では比較的大人しい性格とされていますが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあるため注意が必要です。今回の巣は名刺2枚分ほどの大きさで、まだ小規模でした。
作業は特に難しい点もなく順調に進みました。まず周囲の安全を確保し、防護服を着用して巣の周辺を慎重に観察しました。次に専用の駆除剤を使い蜂の活動を抑制しながら巣を取り除きました。作業時間は約3時間で、蜂の数も多くなく、天候の影響も少なかったため問題なく完了しました。
駆除費用は21,000円で、作業前にお客様へ丁寧に説明し、ご納得いただいた上で開始しました。作業中もお客様は立ち会い、私たちの作業を見守ってくださいました。終了後には笑顔で感謝の言葉をいただき、大変嬉しく思いました。
フタモンアシナガバチは軒先や軒下、庭木の枝などに巣を作ることを好みます。春から夏にかけて女王蜂が新たな巣を作り始め、巣が成長するにつれて働き蜂が増えます。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まるため、早期の駆除が望ましいです。今回のように小さな巣の段階で発見できれば、比較的短時間で安全に駆除が可能です。
また、フタモンアシナガバチは花の蜜を吸い、昆虫を捕食するため、自然界では害虫駆除に役立つ存在でもあります。しかし、人の生活圏に巣を作ると刺される危険があるため、適切な対処が必要です。巣を見つけた際は無理に触らず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除事例では、お客様の迅速なご連絡と立ち会いがスムーズな作業につながりました。私たちは安全を最優先にし、周囲の環境にも配慮しながら蜂の巣を取り除きました。お客様から満足の声をいただき、今後も地域の皆様に安心して暮らしていただけるよう努めてまいります。
もし再び蜂の巣を発見したり、他の害虫でお困りの際は、ぜひご相談ください。迅速かつ丁寧な対応を心がけております。今回のように早期発見・早期駆除が被害を最小限に抑えるポイントですので、少しでも異変を感じたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。
以上が愛知県大府市大東町でのフタモンアシナガバチ駆除の事例報告です。お客様の安全と安心を第一に考え、今後も質の高いサービスを提供してまいります。また機会がありましたら、ぜひご利用ください。