オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
屋根裏
12,000円
愛知県大府市吉川町の住宅で、屋根裏にオオスズメバチの巣が発見されたとの連絡を受けました。発見は昨日の午後、晴天で暑さが厳しい日でした。依頼主は40代の男性で、奥様とお子様がいらっしゃるご家族です。初めて巣を見つけた際は、屋根裏の一角に直径5~7センチほどの小さな巣があり、数匹のオオスズメバチが飛び回っているのを確認されたそうです。
オオスズメバチは日本最大級のスズメバチで、体長は約3センチに達します。非常に攻撃的で、刺されると激しい痛みやアレルギー反応を引き起こすこともあるため、発見時には細心の注意が必要です。特に屋根裏のような閉鎖空間に巣がある場合は、巣の位置や大きさを正確に把握し、適切な準備を整えてから駆除に臨むことが重要です。
連絡を受けてから約1時間後に現場に到着し、私一人で作業を行いました。事前に準備を整えていたため、作業はスムーズに進みました。巣はまだ小さめでしたが、オオスズメバチの巣は急速に成長するため、早期発見と迅速な対応が不可欠です。巣の周囲には警戒する蜂が飛び回っていたため、防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせながら慎重に作業を進めました。
駆除には約1時間半かかりました。巣の撤去後は、巣があった場所の清掃と再発防止のための点検も行いました。屋根裏の隙間や入り口を確認し、蜂が再侵入しにくいように対策を施しました。作業費用は23,000円で、お客様に説明のうえ了承をいただきました。
作業中、お客様は近くで見守っておられ、駆除が無事終わると安心した様子で深くお辞儀をされ、「これで家族も安心して過ごせます」とおっしゃっていました。私もお客様の安堵の表情を見て、ほっとしました。
オオスズメバチはその大きさと攻撃性から、発見した際はすぐに専門家に相談することが望まれます。特に夏の暑い時期は活動が活発になるため、屋根裏や軒下などの定期点検が予防につながります。今回のケースでは、早期発見と迅速な対応が功を奏し、大事に至らずに済みました。
私たちは今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、蜂の被害に対して迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。今回の事例を通じて、蜂の生態や駆除の重要性について少しでも理解を深めていただければ幸いです。お客様にご満足いただけたことが何よりの励みとなり、今後の作業にも活かしていきたいと考えています。