ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
25,000円
愛知県新城市上平井での蜂駆除事例をご報告します。お客様からの連絡を受け、弊社は約40分で現場に到着しました。巣はサイクルポートの天井部分にあり、ヤマトアシナガバチのものでした。巣の大きさは野球ボールほどで、直径は約7センチでした。
お客様が巣を初めて発見したのは2日前で、その日は非常に暑く、空は晴れ渡っていました。発見した時間は日没直前で、涼しくなる前の暑さの中での発見に、お客様は大変驚かれた様子でした。
ヤマトアシナガバチは日本でよく見られる蜂で、体長は約2~3センチです。細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、攻撃的ではありますが、巣に近づかなければ刺されることはあまりありません。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も担っていますが、巣が人の生活圏に近いと危険です。
弊社の作業員数名が現場に入り、巣の周囲を慎重に確認しました。作業は特に難しいこともなく、約30分で駆除を完了しました。費用は13,000円でした。作業中はお客様も立ち会われ、60代以上の既婚男性でお子様もいらっしゃるとのことでした。
駆除終了後、お客様は深く頭を下げて感謝の意を示されました。弊社としても無事に作業を終えられ、安心しています。巣が比較的小さいうちに駆除できたため、被害も最小限に抑えられたと考えています。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、巣作りを始めます。巣は木の枝や軒下、今回のようにサイクルポートの天井など、人の生活圏に近い場所に作られることが多いです。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺される危険も高まるため、早めの対応が重要です。
今回のケースでは、発見から駆除までの期間が短かったため、被害の拡大を防げました。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に連絡することをおすすめします。特にヤマトアシナガバチは攻撃性が強く、刺激すると刺される危険があります。
弊社は今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。今回のようにお客様に喜んでいただけることが、私たちの励みです。ご利用いただき心より感謝申し上げます。何かお困りの際は、いつでもご相談ください。