キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
30,000円
先日、千葉県富津市東大和田で蜂の駆除を行いました。対象はキボシアシナガバチの巣で、場所はお客様の家の雨どい内部にありました。発見された日は、じっとりとした空気が漂い、薄曇りの天候でした。午前遅めの時間帯で、光が差し込みそうな気配もありました。
キボシアシナガバチは、体長が約15mmから20mm程度で、アシナガバチの中でも比較的小型の部類に属します。体の特徴としては、黒と黄色の縞模様があり、名前の通り体に黄色い星のような斑点が見られることが多いです。比較的温和な性格で攻撃性は低いですが、巣に近づきすぎると警戒心を示し、刺されることもあります。このため、巣の駆除には慎重な対応が求められます。
お客様は50代の女性で、二世帯住居にお住まいでした。蜂の巣に気づいたのは少し前のことでしたが、家族の安全を考え、駆除を依頼されました。私が現場に到着するまで1時間から2時間かかりましたが、その間お客様は不安な様子で、巣のある場所に近づかないようにしていました。
到着後、まずは巣の確認を行いました。雨どいの内部にある巣は、玄関扉ほどのサイズで、高さ約2メートル、幅約1メートルと大きく成長していました。駆除作業は私一人で行い、特別な装備を用いて慎重に進めました。蜂の動きを観察しながら、20分ほどで無事に駆除を完了しました。作業の間、特に大きなトラブルはありませんでしたが、巣の大きさと場所の難しさから、お客様には多少の不安を与えてしまったかもしれません。
駆除後、お客様に状況を説明し、無事に作業が終了したことをお伝えしました。結果的にお客様は満足してくださり、「これで安心して過ごせます」と感謝の言葉を頂きました。駆除費用は30000円で、費用面でもご納得いただけたようです。
今回の作業を通じて、キボシアシナガバチの駆除における注意点や、お客様の不安を和らげるコミュニケーションの大切さを改めて感じました。蜂の巣は自然の一部であり、見つけた際には専門家に相談することが安全です。今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。