キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
30,000円
千葉県富津市東大和田の住宅で、ある朝遅く、厚い雲に覆われた蒸し暑い日に、雨どいの内部に蜂の巣があるのを発見したとの連絡を受けました。現場へは約1時間かけて到着し、私たち作業員3名で対応にあたりました。
発見された蜂は「キボシアシナガバチ」という種類で、巣の直径は約7センチほどでした。キボシアシナガバチは温暖な地域に多く見られ、細長い体に黄色と黒の模様が特徴です。主に木の枝や建物の軒下、今回のように雨どいの内部など、狭く風雨を避けられる場所に巣を作ることが多いとされています。攻撃性は強くないものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回の現場は住宅の雨どい内部という狭い空間での作業だったため、周囲の環境に十分配慮しながら慎重に進めました。巣の位置が高く、雨どいの中にあるため、蜂を刺激しないよう細心の注意を払い、駆除には2時間以上かかりました。
作業はまず巣の周囲を確認し、蜂の動きを観察することから始めました。キボシアシナガバチは昼間に活発に動くため、朝遅い時間帯は比較的動きが落ち着いており、作業を始めやすい状況でした。しかし巣の内部には多くの蜂が潜んでおり、完全に駆除するには時間をかけて巣を取り除く必要がありました。
お客様は50代の女性で、ご家族は既婚でお子様もいらっしゃいます。駆除作業中も立ち会って状況を見守っておられ、作業終了後には安心した様子で微笑まれていました。無事に問題が解決し、安堵されているご様子でした。
費用は19,000円で、今回のように環境に配慮し丁寧に作業を行う場合として適切な料金設定だと考えています。蜂の巣が住宅近くにあると家族の安全面で不安が大きくなるため、早めの対応が望まれます。
キボシアシナガバチは見た目が鮮やかで美しい蜂ですが、巣に近づくと刺される危険があります。発見した際は専門の駆除業者に相談することをおすすめします。特に雨どいのような狭い場所に巣がある場合は、自分での駆除は難しく危険を伴います。
今回の対応は、厚い雲に覆われた朝遅い時間帯というやや不安定な天候の中での作業でしたが、無事に駆除を終えることができました。巣の大きさはそれほど大きくなかったものの、雨どい内部という場所柄、慎重な作業が求められました。
ご依頼いただきありがとうございました。今後も安全で快適な生活環境の維持に向けて、何かお困りのことがあればいつでもご相談ください。蜂の種類や巣の特徴を理解したうえで適切に対応しておりますので、安心してお任せいただければと思います。