キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
30,000円
福岡県大野城市乙金東での蜂駆除事例をご報告します。お客様からの連絡を受け、私たちは約35分で現場に到着しました。現場はシャッターのボックス内部で、3日前の朝にお客様が初めて巣を発見されたとのことでした。その日の気温は爽やかで、強い風が吹いている状況でした。
現場で確認した蜂はキアシナガバチで、体長は約20ミリ、黄色と黒の縞模様が特徴です。スズメバチほど攻撃性は強くありませんが、刺激すると刺すことがあるため注意が必要です。巣は直径約12センチで、シャッターのボックス内にしっかりと作られていました。キアシナガバチの巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られています。
作業は数名で計画通りに進め、駆除には約3時間かかりました。安全を最優先にしながら、巣の除去と周辺の清掃を丁寧に行いました。費用は17,000円で、事前にお客様に説明し了承を得てから作業を開始しています。
お客様は40代の既婚男性で子供はいません。作業中は和やかな雰囲気で会話が弾み、満足していただけた様子でした。駆除後は蜂の再発生を防ぐため、巣のあった場所の点検と簡単な対策も提案しました。
キアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋に向けて巣が大きくなります。今回の巣の大きさから判断すると、まだ成長途中でした。早期発見と迅速な対応が被害を最小限に抑えるポイントです。特に住宅近くに巣がある場合は、専門業者による駆除を強くおすすめします。
今回の駆除は風の強い朝に行いましたが、天候を考慮しながら安全に作業を進めました。キアシナガバチは比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能が働くため、適切な防護服と道具の使用が不可欠です。
お客様からは「迅速で丁寧な対応に感謝しています」とのお言葉をいただきました。蜂の巣が身近にあると不安になりますが、専門知識と技術で安全に駆除できることを実感していただけたと思います。
今回の事例を通じて、蜂の種類や巣の特徴を理解し、適切な対応の重要性を改めて認識しました。キアシナガバチは日本全国に分布し、都市部でもよく見られます。巣を見つけた際は無理に触らず、専門業者に相談することが安全です。
最後に、ご依頼いただきありがとうございました。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ安全な駆除作業を心がけてまいります。蜂の被害でお困りの際は、ぜひご相談ください。