クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
16,000円
兵庫県相生市菅原町のある晴れた朝、じんわりと暑さを感じる中、天井裏の小さな空間にクロスズメバチの巣があるとの連絡を受けました。巣が初めて発見されたのは約一週間前で、お客様は60代以上の女性。ご夫婦二人暮らしの穏やかな家庭でした。巣の直径は約7センチと小ぶりながら、クロスズメバチ特有の凛とした存在感がありました。私が現場に到着するまでに約1時間かかり、単独での作業となりましたが、予想以上に手こずる展開となりました。
クロスズメバチは日本を代表するスズメバチの一種で、体長は約2.5センチ。黒と黄色の鮮やかなコントラストが特徴で、まさに「小さな戦士」と呼ぶにふさわしい姿をしています。攻撃性が比較的高く、刺激を受けるとすぐに防衛態勢に入るため、駆除には細心の注意が必要です。特に天井裏のような狭い空間では、巣の位置や蜂の動きを慎重に把握しなければなりません。
連絡を受けてすぐに現場へ向かい、到着後はまず巣の状況を確認しました。巣の大きさは直径7センチほどで、周囲には数匹の働き蜂が忙しく飛び回っていました。巣の中には女王蜂をはじめ幼虫や蛹も見られ、これからさらに大きくなる可能性がありました。クロスズメバチの巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られているため、壊す際には細心の注意が必要です。
作業は約1時間半に及びました。狭い天井裏での作業は動きが制限されるため、蜂の攻撃をかわしつつ慎重に巣を取り除く必要があります。防護服を着用し、燻煙剤を使って蜂を落ち着かせる作戦を取りましたが、クロスズメバチのしつこさには苦労しました。何度か蜂に追いかけられながらも、最終的に巣を無事に撤去。蜂の活動が活発な季節だけに、油断は禁物でした。
駆除費用は28,000円で、作業前にお客様に丁寧に説明し、納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は穏やかな表情でうなずき、「これで安心して暮らせます」と感謝の言葉をいただきました。私も無事に問題を解決できたことに安堵し、改めて蜂の生態に感心しました。
クロスズメバチは攻撃的で怖いイメージがありますが、自然界では害虫を捕食するなど重要な役割を担っています。だからこそ、駆除の際は無闇に巣を壊すのではなく、専門知識と適切な装備で安全に対応することが求められます。今回のように早期発見と迅速な対応が被害を最小限に抑える鍵となります。
最後に、この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と快適な生活を守るため、今後も丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。蜂の巣を見つけたら無理せず専門家にご相談ください。私たちはいつでも駆けつけます。