ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
屋根裏
18,000円
石川県羽咋市中川町の住宅で、屋根裏に小さな蜂の巣が見つかったとの連絡を受け、僕ともう一人の作業員で現場に向かいました。発見されたのは数日前の夕方で、適度に暖かく、強い風が吹く天気でした。お客様は30代の女性で、ご家族は既婚でお子さんもいらっしゃいます。初めて屋根裏で蜂の巣を見つけた際は少し驚かれていましたが、落ち着いた表情で対応してくださったのが印象的でした。
現場までは約20分かかり、到着後すぐに二人で作業を開始しました。発見された蜂はヒメホソアシナガバチという種類で、巣の大きさは約5センチほどでした。ヒメホソアシナガバチは細長い体を持ち、比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと警戒心が強くなるため注意が必要です。彼らは主に昆虫を捕食し、自然界では害虫駆除に役立つ存在ですが、住宅内に巣を作ると住人にとって危険となります。
作業は予想以上に難航しました。屋根裏の狭い空間での作業は動きにくく、風の影響で蜂の動きが活発だったため、慎重に進める必要がありました。巣は小さいものの、数時間かけて丁寧に駆除を行い、無事に完了しました。駆除費用は18,000円で、お客様にも納得していただけたようです。
ヒメホソアシナガバチは一般的なアシナガバチより体が細く、動きも素早いのが特徴です。巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られており、見た目は繊細ですが意外と丈夫です。彼らは春から夏にかけて活動が活発になり、女王蜂が巣を作り始めると働き蜂が増えていきます。今回の巣の大きさから判断すると、まだ初期段階だった可能性があります。
駆除後、お客様は穏やかな表情でうなずかれました。蜂の存在に不安を感じていたようですが、駆除が終わって安心された様子で、こちらもほっとしました。こうした経験は誰にでも起こり得ることで、特に屋根裏や軒下など見えにくい場所に巣ができやすいため、早期発見と対応が重要だと改めて感じました。
今回の作業を通じて、蜂の生態や巣の特徴についても改めて学びました。ヒメホソアシナガバチは攻撃的ではないものの、巣に近づくと防衛本能が働くため、専門的な知識と慎重な作業が求められます。僕たち駆除のプロが適切に対応することで、安全に問題を解決できると実感しました。
もし同様の問題が再び発生した場合は、ぜひまたお声がけいただきたいと思います。蜂の巣は放置すると大きくなり、被害が拡大する恐れがあるため、早めの対処が肝心です。今回のように地域の皆さんが安心して暮らせる環境づくりに少しでも貢献できれば嬉しいです。これからも丁寧で確実な作業を心がけていきたいと思います。