フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
12,000円
石川県羽咋市酒井町にお住まいの20代女性のお客様から、外壁の隙間に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。数日前に初めて発見されたとのことで、夕方前の穏やかな気候の中、青空が広がる時間帯のことでした。お客様は既婚でお子様はいらっしゃいませんが、蜂の存在に不安を感じており、早急な対応を希望されていました。
ご連絡を受けてから約20分で現地に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場で確認したところ、外壁の隙間に直径約25センチ、バレーボール大の巣があり、フタモンアシナガバチが営巣していました。フタモンアシナガバチは日本各地に分布し、体長は約20ミリで、黒と黄色の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される恐れがあるため注意が必要です。
今回の巣は狭い外壁の隙間に作られており、作業には慎重さが求められました。巣の位置は高くなく、大きさも中程度だったため、効率的に作業を進めることができました。駆除作業は約2時間かかりましたが、作業員全員が連携し安全第一で進め、お客様にも安心していただけるよう丁寧に説明しました。
駆除費用は12,000円で、事前に詳細な見積もりを提示し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、私たちも大変嬉しく感じました。蜂の巣がなくなったことで、今後の生活に安心感が戻ったとのことでした。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に秋口には女王蜂が新たな巣作りを始めることがあります。今回の巣もその時期に形成されたものでした。アシナガバチ類は木の枝や建物の隙間などに巣を作ることが多く、外壁の隙間は見落としやすい場所です。巣が大きくなる前に適切な対応をすることが被害を最小限に抑えるために重要です。
今回の経験から、蜂の巣を発見した際は早めに専門業者へ相談することをお勧めします。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に近い場所での営巣は危険を伴います。安全に駆除するには専門知識と適切な装備が必要であり、自己判断での駆除は避けるべきです。
今回の駆除作業を通じて、お客様の安全と安心を確保できたことを誇りに思います。今後も同様のご相談があれば、迅速かつ丁寧に対応いたします。お客様からは「また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください」とのお言葉をいただき、信頼を寄せていただけたことに感謝しております。
蜂の駆除は単に巣を取り除くだけでなく、周囲の環境や蜂の生態を理解した上で行うことが大切です。私たちはこれからも地域の皆様の安全な暮らしを守るため、技術向上とサービス充実に努めてまいります。今回の事例が同様の問題でお困りの方々の参考になれば幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。