ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
物置の内部
19,000円
神奈川県鎌倉市津の住宅にて、物置内部でヤマトアシナガバチの巣が発見された事例をご報告いたします。発見は猛暑の昼過ぎ、快晴の青空のもとでのことでした。お客様は50代の未婚男性で、物置内で異変に気づき、当方にご連絡をいただきました。
現場到着まで約25分かかり、数名の作業員で向かいました。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、温暖な地域を好む蜂の一種です。体長は約20ミリで、細長い体に黄黒の縞模様が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な対応が必要です。
今回発見された巣は手のひらよりやや小さく、物置の隅に巧みに作られていました。ヤマトアシナガバチの巣は木材や紙を噛み砕いて作られ、薄い灰色の紙のような質感が特徴です。巣は円錐形や逆円錐形で、外側から中の巣穴が見えないように覆われています。
作業は安全対策を徹底し進めました。まず防護服と手袋を着用し、蜂の動きを観察しながら巣の周囲を慎重に囲みました。ヤマトアシナガバチは昼間に活発に活動するため、作業時間を短縮しつつ確実な駆除が求められます。薬剤は巣の入口に直接噴霧し、蜂の動きを抑制しました。巣の撤去は慎重に行い、死骸や巣の残骸が散らばらないよう注意を払いながら作業を進めました。
駆除にかかった時間は約30分で、作業は無事完了しました。費用は19,000円で、お客様には事前に説明し納得いただいた上で対応しました。作業中、お客様は立ち会い、私たちの作業を見守りながら安心した様子でした。駆除後には「これで安心して生活できる」と肩の力が抜けたように感じられ、私もお役に立てたことを大変嬉しく思います。
ヤマトアシナガバチは自然界では害虫を捕食する益虫の役割も持ちますが、住宅周辺での巣作りは人の安全を脅かすため、早期発見と適切な駆除が必要です。特に物置や軒下、庭木の枝など目立たない場所に巣を作ることが多いため、日頃から注意深く観察することが重要です。暑い日には蜂の活動が活発になるため、発見が遅れると被害が拡大する恐れがあります。
今回の事例では早期発見と迅速な対応により大きな被害を防げました。今後も地域の皆様が安全に暮らせるよう、蜂の巣の発見や駆除に関する知識を広め、適切な対応を心がけてまいります。お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。お力になれたことを心より幸いに思います。