オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
21,000円
長野県大町市常盤にお住まいのお客様から、シャッターのボックス内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは本日の午後、強い日差しが照りつける暑い時間帯でした。お客様は初めて巣を見つけた際、その存在に驚き、不安な様子を見せておられました。
現場へは約45分かけて到着し、作業員が一人で対応いたしました。現地で確認したところ、巣を作っていたのは日本最大級のスズメバチであるオオスズメバチでした。体長は約3~4センチに達し、非常に攻撃的な性質を持っています。特に巣に近づくと防衛本能が強く働き、刺される危険が高いため、駆除には専門的な知識と慎重な対応が不可欠です。
今回発見された巣の大きさは約8センチで、狭いシャッターのボックス内部に作られていました。オオスズメバチは通常、木の洞や土中に巣を作ることが多いですが、近年は人家の構造物内に巣を作るケースも増えています。これは安全で外敵から守られた環境を求めているためと考えられます。
作業は安全対策を徹底し、防護服を着用して専用の駆除道具を用い、慎重に巣を取り除きました。オオスズメバチの攻撃性を考慮し、周囲の安全確認を何度も行いながら進め、駆除にかかった時間は約3時間でした。作業は無事に完了し、費用は21,000円。お客様には事前に詳細を説明し、ご納得いただいた上で作業を行いました。
オオスズメバチは日本の自然界で重要な役割を担っています。彼らは他の害虫を捕食し、生態系のバランスを保つ存在ですが、人間の生活圏に近づくと危険が伴います。特に夏から秋にかけて活動が活発になり、巣の防衛本能も強まるため、早期発見と迅速な対応が必要です。
今回のお客様からは「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思います。蜂の巣を放置すると刺される危険だけでなく、建物の損傷や衛生面の問題も生じるため、早めの駆除が重要です。もしご自宅や周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に触らず専門業者に相談されることをおすすめします。
今回の駆除事例が皆さまの安全な生活の参考になれば幸いです。蜂の種類や巣の特徴を理解し、適切な対処を行うことで、安心して暮らせる環境を守っていきましょう。今後も地域の皆さまの安全を最優先に考え、迅速かつ丁寧な対応を心掛けてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。