ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
庭木の枝
28,000円
長野県大町市美麻のご家庭から、庭木の枝に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。お客様がその巣を初めて発見されたのは3日前の夕暮れ時で、蒸し暑い中、澄み渡る青空のもとでした。庭木の枝に小さな巣を見つけ、不安を感じられたとのことです。
ご連絡を受けてから30分ほどで現場に到着し、数名の作業員が対応にあたりました。現場で確認したところ、巣の大きさは名刺2枚分ほどで、巣を作っていたのはツマグロスズメバチでした。ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約20ミリメートル。特徴は黒と黄色の縞模様に加え、胸部に黒い斑点があることから名付けられています。攻撃性が比較的高く、巣に近づくと防衛本能で攻撃してくるため、駆除には専門的な技術と十分な注意が必要です。
巣は小さいものの、ツマグロスズメバチの巣は堅牢で巣材が厚く作られているため、駆除作業は予想以上に難航しました。巣は庭木の枝の奥まった場所にあり、蜂の動きも活発だったため、作業員は防護服を着用し慎重に作業を進めました。駆除には約3時間かかり、巣の除去だけでなく周辺の巣材の清掃や再発防止のための環境整備も丁寧に行いました。
費用は28,000円で、作業前に内容と費用の詳細をお客様に説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。駆除完了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、長く続いた不安から解放された様子でした。蜂の巣を放置すると被害が拡大し、刺される危険も高まるため、早期対応が重要です。
ツマグロスズメバチは日本の山間部や森林地帯に多く生息し、特に夏から秋にかけて活動が活発になります。昆虫や果実を餌とし、自然界では害虫の制御に役立つ一方で、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。巣を見つけた際は、安易に自分で駆除を試みず、専門業者に相談することを強くお勧めします。
今回の駆除では、現場の状況や蜂の種類、巣の大きさを総合的に判断し、安全かつ確実な作業を行いました。お客様からは「迅速かつ丁寧な対応で安心できた」とのお言葉をいただき、私たちの励みとなりました。今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ適切な対応を心掛けてまいります。
最後に、今回の駆除作業についてご不明点やお気づきの点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。お客様の声をもとにサービス向上に努めてまいります。蜂の駆除は専門知識と技術を要する作業であり、安全第一を最優先に、地域の皆様に安心していただけるサービスを提供し続けます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。