ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
垣根の間
25,000円
佐賀県鳥栖市元町の垣根の間にできたムモンホソアシナガバチの巣を駆除した体験を紹介します。お客様から連絡を受けてから約45分で現場に到着しました。午後の早い時間帯で、空は晴れて明るく、強い日差しが照りつける暑い日でした。お客様は20代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。
お客様が蜂の巣を発見したのは3日前のこと。垣根の隙間に小さな巣があり、そこにムモンホソアシナガバチが頻繁に出入りしているのを見て不安を感じたそうです。ムモンホソアシナガバチは日本に多く生息するアシナガバチの一種で、細長い体に黄色と黒の模様が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと刺されることもあるため注意が必要です。
巣の大きさは約5センチで、まだ小さく成長途中でした。紙のような質感の巣には、アシナガバチ特有の六角形の巣穴が整然と並んでいました。巣が小さいうちに駆除できたのは幸いで、巣が大きくなると駆除が難しくなるうえ、蜂の数も増えて危険度が高まります。
駆除作業は数名で行い、天候にも恵まれて順調に進みました。強い暑さの中でしたが風はほとんどなく、晴天が続いたため作業環境は悪くありませんでした。巣の破壊と残った蜂の安全な処理に約3時間を要しました。費用は17,000円でした。
作業中、お客様はずっと立ち会ってくださり、終了後は穏やかな表情で満足そうにうなずいていました。蜂の巣がなくなったことで安心されたとのことです。二世帯住宅ということで、家族全員の安全を考え早めの対応が重要だと改めて感じました。
ムモンホソアシナガバチについて補足すると、この蜂は日本全国に分布し、春から秋にかけて活発に活動します。巣は木の枝や垣根の隙間などに作られ、紙のような素材でできています。女王蜂が春に巣作りを始め、夏にかけて働き蜂が増え巣も大きくなります。攻撃性は比較的低いものの、刺激すると防衛のために刺すことがあり、刺されると痛みや腫れが生じます。そのため、巣を見つけたら専門家に相談するのが安全です。
今回のように巣が小さいうちに駆除すれば被害も最小限に抑えられますが、巣が大きくなると蜂の数が増え、駆除に時間がかかり費用も高くなることがあります。特に暑い季節は蜂の活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が不可欠です。お客様が早めに連絡をくださったおかげで、無事に作業を終えられて安心しました。
今後も蜂の巣駆除が必要な際はぜひご利用ください。安全に蜂の巣を取り除くため、私たちはいつでも対応しています。蜂の巣を見つけたら無理に触らず、専門業者に相談することを強くおすすめします。今回の駆除でお客様の不安が少しでも和らいでいれば幸いです。これからも地域の皆様の安全を守るため、全力で取り組んでまいります。