ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
倉庫の角
18,000円
埼玉県富士見市西みずほ台の倉庫の角で、少し前に蜂の巣を発見したとのご連絡をいただきました。夕方近く、雨が降ったり止んだりと不安定な天気の中、カラッとした暑さも感じられる日でした。ご連絡くださったのは40代の女性で、ご夫婦でお子様はいらっしゃいません。初めて蜂の巣を見つけた際は、倉庫の片隅にひっそりと存在しているように見えたそうです。
ご連絡を受けてから約40分で現場に到着し、数名で作業を開始しました。巣の大きさはテニスボールほど、直径約10センチでした。現場で確認したところ、巣を作っていたのはヒメホソアシナガバチという種類の蜂でした。ヒメホソアシナガバチは体が細長く小柄で、攻撃性はそれほど高くありませんが、巣に近づくと警戒して刺すこともあるため注意が必要です。主に木の枝や建物の軒下に巣を作ることが多く、今回のように倉庫の角もよく選ばれる場所です。
作業は足場がやや不安定な場所で行われ、慎重に進める必要がありました。巣は小さいものの、中には多数の働き蜂がいて刺激すると攻撃的になるため、十分な準備と安全対策を講じて作業しました。駆除には2時間ほどかかり、巣の除去と周囲の安全確認を丁寧に行いました。費用は18,000円で、お客様にはご納得いただけました。
ヒメホソアシナガバチは一般的なアシナガバチの仲間で、名前の通り細い体と素早い動きが特徴です。肉食性で昆虫を捕まえ、幼虫の餌として巣に持ち帰ります。巣は木の繊維を唾液で固めた紙のような質感で、六角形の小さな部屋が並び、幼虫が育ちます。テニスボールほどの大きさは成長途中の段階であり、早めに対処することで被害拡大を防げることが多いです。
倉庫の隅など人目につきにくい場所に巣を作るケースは少なくありません。特に夏の終わりから秋にかけて蜂の活動が活発になり、巣も大きくなるため注意が必要です。今回、お客様が早めに気づきご連絡くださったことで、スムーズな駆除が実現しました。
作業中はお客様が立ち会い、私たちの作業を見守ってくださいました。終了後には何度もお礼の言葉をいただき、満足していただけた様子が伝わってきました。こうしたお言葉は私たちにとって大きな励みとなります。
蜂の駆除は巣の除去だけでなく、周囲の安全確保や再発防止のアドバイスも重要です。今回も巣のあった場所周辺を点検し、再び蜂が巣を作りにくい環境づくりについてお話ししました。例えば、倉庫周囲の不要な木の枝を整理したり、隙間を塞ぐことが効果的です。
今回の駆除事例を通じて、身近な場所に蜂の巣ができる怖さと早めの対応の重要性を改めて実感しました。ヒメホソアシナガバチは攻撃性が比較的低いものの、刺されると痛みや腫れを伴うため、専門家に任せるのが安心です。同様の状況でお困りの方は、早めの相談をおすすめします。
最後に、この度はご利用いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と安心を守るため、今後も丁寧な作業を心がけてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。