フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
垣根の間
27,000円
本日は埼玉県飯能市下加治での蜂駆除事例をご紹介します。朝の静かな時間帯、ほとんど風がなく、体にまとわりつくような暑さの中、お客様から連絡をいただきました。場所は垣根の間で、巣が初めて発見されたのはまさにその日の朝でした。お客様は30代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まい。家族の安全を非常に気にされていました。
私たち作業員は数名で現場に向かい、連絡を受けてから約1時間で到着。現場には直径約12センチの巣が垣根の間にあり、フタモンアシナガバチが巣を作っていました。フタモンアシナガバチは日本でよく見られるアシナガバチの一種で、黒と黄色のはっきりした模様と背中の2つの斑点が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると刺されることもあるため注意が必要です。
今回の駆除作業は、狭い垣根の間という環境に配慮しながら慎重に進めました。巣の大きさは12センチ程度でまだ大きくはなかったものの、蜂の数は多く、駆除には約1時間を要しました。作業中は蜂を刺激しないよう防護服を着用し、専用薬剤で巣を安全に除去しました。
費用は15,000円で、事前にお客様へ説明し納得いただいた上で作業を開始。作業後、お客様は「これで安心して過ごせます」と喜んでくださり、私たちも安堵しました。蜂の巣が家の近くにあると、特に小さなお子さんやペットがいる家庭では非常に危険です。今回のように早期発見し専門業者に依頼することの重要性を改めて実感しました。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、木の枝や垣根、軒下などに巣を作ります。見つけたら早めの対処が望ましく、彼らは花の蜜や昆虫を食べるため自然界の害虫駆除に役立つ一方で、人間の生活圏に近いとトラブルの原因となります。
今回の現場は暑さのため蜂が活発に動いており、作業には特に注意が必要でした。風がほとんどない静かな日だったため蜂の動きを予測しやすく、作業は順調に進みました。風が強かったり雨天だったりすると蜂の動きが不規則になり、駆除が難しくなることもあります。
お客様の二世帯住宅は家族が多く、安全面の配慮が特に重要でした。蜂の巣があることで日常生活に不安を感じていたとのことで、駆除後の安心感は大きかったようです。私たちもお客様の笑顔を見て嬉しく思いました。
今後も蜂の駆除作業に迅速かつ丁寧に対応し、お客様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。安全第一の作業が何より大切です。
今回の駆除は暑い夏の朝、静かな環境で行われましたが無事完了し、お客様にも満足いただけました。これからも地域の安全を守るため全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。