フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
垣根の間
27,000円
埼玉県飯能市下加治にて、蜂の巣駆除の依頼を受けました。現場に到着したのは発見から約3時間後のことです。依頼主は40代の未婚女性で、自宅の垣根の間にフタモンアシナガバチの巣を発見したとのことでした。発見時の状況を伺うと、気温は軽く汗ばむ程度で、風もほとんどない静かな昼下がりだったそうです。
フタモンアシナガバチはその名の通り、腹部に二つの黒い斑紋が特徴的な蜂です。一般的に体長は15〜20mm程度で、攻撃性はそれほど高くないものの、巣に近づくと刺される危険性が増します。アシナガバチの中でも比較的穏やかな性格とされていますが、やはり警戒は必要です。また、フタモンアシナガバチの巣は春から初夏にかけて急速に成長し、秋にはその活動がピークに達します。今回の巣も既に枕ほどの大きさに成長しており、長さは約50cmにも及んでいました。
駆除作業は私一人で行いました。防護服をしっかりと着用し、まずは周囲の安全を確認しました。巣は垣根の間に位置しており、駆除作業自体には特に困難はありませんでした。フタモンアシナガバチは巣を守る性質が強いので、刺激を与えないよう慎重に作業を進めます。巣の位置を確認し、専用の駆除スプレーを使用して蜂を駆除しました。その後、巣を取り除き、周辺に残った蜂がいないか確認して作業を完了しました。駆除にかかった時間は約25分です。
駆除作業が終わり、依頼主に状況を説明しました。蜂がいなくなったことに安堵されていましたが、駆除の費用が27000円であったため、コストパフォーマンスに対して不満を感じておられる様子でした。確かに駆除費用は高額に感じられるかもしれませんが、安全に作業を行うための装備や技術、またアフターケアのコストなども含まれていることをご理解いただけると幸いです。
今回の駆除を通じて、蜂による被害のリスクを減らすことができましたが、依頼主の満足度を高めるためには、費用対効果をより明確にご説明する必要があると感じました。改善点があれば、率直に教えていただけると幸いです。