ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
10,000円
昨日、埼玉県桶川市五町台にてヤマトアシナガバチの巣を駆除する依頼を受けました。お客様は60代以上の男性で、未婚の方でした。夕方の黄昏時、雨雲が垂れ込める重たい空の下、熱気が感じられる中での作業となりました。蜂の巣は屋根瓦の隙間にあり、発見時はバスケットボールくらいの大きさで直径約30cm程度ありました。
私たち3名の作業員は、現場到着までに1時間少しかかりました。お客様は少し心配そうな様子でしたが、私たちが到着するとほっとしたようでした。ヤマトアシナガバチは攻撃性が他の蜂に比べて少し高いですが、それでも冷静に対処すれば問題はありません。巣を守るために攻撃することが多く、特に巣に近づいたり刺激を与えると危険です。
巣のある屋根瓦の隙間は少し手が入りにくい場所で、慎重に作業を進める必要がありました。3名で役割分担をし、一人が蜂の動きを見張りながら、もう一人が駆除剤を使って慎重に巣を取り除く作業を行いました。もう一人はお客様に状況を説明し、安心していただけるように努めました。
ヤマトアシナガバチはその名の通り、日本全国に広く分布しており、特に住宅地など人の近くにも巣を作ることが多いです。一般的に春先から夏にかけて繁殖期を迎え、秋口にはその活動がピークに達します。巣を作る場所としては、屋根裏や軒下、木の枝など、風雨をしのげる場所を選ぶことが多いです。
今回の駆除にかかった時間は約25分。巣を無事に駆除した後は、再び蜂が戻ってこないように、巣のあった場所をしっかりと清掃し、対策を施しました。お客様には、万が一再び蜂が現れた際の連絡先などをお伝えし、アフターケアも万全にしておきました。
駆除が完了した後、お客様は「ありがとう、助かったよ」と少し安堵の表情を浮かべておられました。費用は10000円で、「少し高いかな」とおっしゃっていましたが、概ね満足していただけたようで安心しました。蜂の駆除は安全に生活を営むためには重要な作業であり、今後も安心して過ごしていただけるように、しっかりとサポートしていきたいと思います。
今回のように、蜂の巣が見つかった場合は早めの対処が肝心です。特にアシナガバチは気づかない間に巣を大きくしてしまうことがありますので、定期的に住宅周りをチェックすることも大切です。巣を見つけた際には、くれぐれもご自身で無理に駆除しようとせず、専門の業者に依頼することをお勧めいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。