セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの巣駆除
窓枠の隙間
17,000円
先日、埼玉県草加市高砂での蜂の巣駆除を担当しました。お客様は60代以上の男性で、未婚の方でした。彼からの依頼は、ちょっと前に窓枠の隙間にセイヨウミツバチの巣を発見したというものでした。発見した日は、湿気を含んだ重たい空気が漂う焼けつくような暑さの黄昏時だったとのこと。窓を開けて涼もうとしたら、思わぬゲストがいたという状況です。
セイヨウミツバチといえば、あの有名な蜂蜜を作る蜂です。しかし、彼らが巣を作る場所を間違えると、我々の生活空間がちょっとしたバズ・フェスティバルになってしまいます。彼らの巣は座布団ほどのサイズで、幅約50cmもありました。これだけの大きさになると、さすがに見過ごすことはできません。
我々が現場に到着するまでに少し時間がかかりましたが、これは蜂の世界でもちょっとした距離ですからね。お客様にはすぐに駆けつけると伝え、1時間少々で到着しました。現場に駆けつけたのは3名の精鋭たち。装備を整え、ミツバチたちに失礼のないように、かつ迅速に作業を開始しました。
セイヨウミツバチは非常に社会性が高く、協力して巣を守る習性があります。そのため、駆除作業は慎重に行わなければなりません。彼らの攻撃性はそれほど高くありませんが、やはり刺されると痛いですし、アナフィラキシーショックを起こす危険もありますからね。お客様もその点を心配されていたようです。
作業は30分ほどで完了しました。巣を取り除き、ミツバチたちを安全に移動させるための手順を踏んだ結果、スムーズに事が運びました。お客様も大変ご満足されたご様子で、「これでまた安心して窓を開けられる」と喜んでいただけました。17000円の費用もご納得いただけたようで、我々としてもほっと一息です。
ミツバチは生態系において非常に重要な役割を担っており、普段は花から花へと飛び回り、植物の受粉を助けています。実は、地球上の食物の約3分の1はミツバチによる受粉に依存していると言われています。しかし、彼らが人間の生活空間に侵入してしまうと、その共存は難しくなります。駆除というよりは、彼らにとっても人間にとっても適切な環境を提供するというのが我々の使命なのです。
今回の依頼も無事に完了し、お客様には「また機会があればご利用ください」とお伝えしました。もちろん、蜂の巣がもう一度できることを願っているわけではありませんが、我々はいつでも準備万端です。次回も笑顔でお会いできることを楽しみにしています。