クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
16,000円
埼玉県鶴ヶ島市町屋でのクロスズメバチ駆除の事例をご報告します。昨日の昼下がり、穏やかな気温の中、突然の雨に見舞われるなか、お客様からシャッターのボックス内部に蜂の巣があるとの連絡を受けました。現場には約25分で到着し、私ともう一人の作業員の二人で対応しました。
現場で確認したところ、巣はクロスズメバチのもので、直径は約5センチほどでした。クロスズメバチは日本に多く生息するスズメバチの一種で、体長は約2.5~3センチ。黒と黄色の縞模様が特徴で、攻撃性は他のスズメバチに比べてやや控えめですが、刺激すると刺される危険があります。巣はシャッターのボックス内部という狭い場所にあり、慎重な作業が求められました。
駆除作業は約2時間かかりましたが、迅速かつ確実に完了しました。狭い場所での作業は蜂の動きに細心の注意を払いながら進める必要があり、雨の影響もあって作業環境は決して良くありませんでしたが、二人で協力し安全第一で対応しました。費用は24,000円で、お客様には事前に説明し納得いただいたうえで作業を行いました。
お客様は30代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。作業中も立ち会っていただき、私たちの作業を見守ってくださいました。駆除終了後、お客様は穏やかな表情でうなずかれ、満足していただけた様子でした。蜂の巣があると不安になると思いますが、無事に駆除できて私たちも安心しました。
クロスズメバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。今回のように5センチほどの巣はまだ初期段階で、早期に駆除できたことは非常に良かったと言えます。放置すると巣はどんどん大きくなり蜂の数も増え、危険度が高まります。特にシャッターのボックス内部のように人の出入りが多い場所は、刺されるリスクが高いため早急な対応が必要です。
今回の経験から、蜂の巣を見つけたらすぐに専門業者に連絡することの重要性を改めて実感しました。自分で駆除しようとすると刺される危険があるため、無理せずプロに任せるのが安全です。クロスズメバチは攻撃的な性格ですが、刺激しなければあまり襲ってくることはありません。しかし、巣の近くにいるだけでも不安を感じるものですから、早めの対処が安心につながります。
今回の駆除は悪天候の中での対応となりましたが、無事に終えられてよかったです。お客様も安心された様子で、私たちも嬉しく思います。今後も地域の皆様が安全に過ごせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。蜂の巣を見つけた際は、早めにご相談ください。安全第一で対応いたします。