ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
22,000円
静岡県富士市川尻にお住まいのお客様から、天井裏に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは昨日の昼下がりで、暑く蒸し暑い日でした。空には薄い雲が広がり、やや曇りがかった空模様でした。お客様が天井裏の狭い空間で見つけたのは、直径約10センチほどの小さな蜂の巣でした。
私が現場に到着したのは連絡を受けてから約1時間後で、作業は一人で行いました。巣にいた蜂は「ヒメホソアシナガバチ」という種類で、細くスマートな体つきが特徴です。ヒメホソアシナガバチは日本全国に広く分布し、春から秋にかけて活発に活動します。主に昆虫を捕まえて巣に持ち帰り、幼虫の餌とするため、害虫駆除の役割も果たしています。しかし、巣が人の近くにあると刺される危険があるため、早めの駆除が必要です。
今回の巣は比較的小さく直径10センチ程度でしたが、天井裏の狭い場所にあったため慎重に作業を進めました。お客様にもご協力いただき、巣の周辺を整理していただいたことで作業は順調に進みました。駆除には約2時間半かかりましたが、安全に蜂を取り除くことができました。
駆除の際はまず蜂の動きをよく観察し、刺されないよう防護服を着用しました。ヒメホソアシナガバチは攻撃的ではありませんが、巣を守ろうとするため刺激を与えないよう注意が必要です。巣を取り除いた後は、残った巣の破片や蜂の死骸を丁寧に掃除し、再び巣ができにくいよう対策を施しました。
費用は15,000円で、お客様にはご納得いただけました。作業後、お客様はほっとした様子で微笑まれ、安心されたことが伝わってきました。蜂の巣がなくなったことで、これからは安全にお過ごしいただけると思います。
ヒメホソアシナガバチについて少し補足しますと、この蜂は細長い体と長い足が特徴で、その名の通り「細い足」を持っています。巣は紙のような素材でできており、木の繊維をかみ砕いて作られています。巣の形は丸く小さく、今回のように天井裏や軒下などの目立たない場所に作られることが多いです。彼らは昼間に活動し、夜は巣の中で休みます。刺されると痛みや腫れが生じることがあるため、発見した際は専門家に相談することが重要です。
今回の駆除では、お客様の安全を最優先に考え、丁寧に作業を行いました。蜂の巣は放置すると大きくなり、刺される危険も高まるため、早めの対応が欠かせません。もし天井裏や家の周囲で蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で除去せず、専門の作業員に連絡してください。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様が安心して暮らせるよう、今後も安全かつ確実な駆除作業を心がけてまいります。蜂のことでお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。