オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
庭の生け垣の中
16,000円
静岡県伊東市大室高原のあるお宅の庭先で、気になる蜂の巣が見つかったという話を聞いたのは、三日前のことだった。場所は庭の生け垣の中で、僕が現地に着いたのは午後遅く、空は重く雨雲が垂れ込めていた。気温は暖かく心地よい中での作業となった。
連絡を受けてから約40分で現場に到着し、僕たち作業員三人で巣の駆除にあたった。生け垣の中にあったのは直径約25センチ、バレーボールほどの大きさの蜂の巣だった。巣から飛び交う蜂はオオスズメバチのようで、日本最大級のスズメバチである彼らは威圧感が強く、攻撃性も高い。刺されると激しい痛みがあり、場合によってはアレルギー反応を引き起こすこともあるため、駆除は慎重に行う必要がある。
巣の大きさから蜂の数はそれほど多くないと思ったが、実際には予想以上に多くの蜂が巣を守っており、作業は想像以上に時間がかかった。駆除に要した時間は三時間余り。生け垣の中で巣が見えにくく、蜂の動きを見極めながらの作業は非常に骨が折れた。安全を最優先にしつつ、巣を壊し蜂を駆除していった。
今回の駆除費用は約三万円。お客様は20代の既婚男性で、子供はいなかった。作業中も終始穏やかな表情で僕たちの作業を見守り、駆除が終わると安心した様子でうなずかれていたのが印象的だった。
オオスズメバチは春から夏にかけて女王蜂が新しい巣を作り始め、秋に向けて巣が大きくなる。今回の巣は成長途中だったが、それでも十分に危険な存在だった。彼らは主に昆虫を捕食し、時には果実も食べるが、その狩猟本能と攻撃性から人間の生活圏に近づくとトラブルの原因になりやすい。特に生け垣のように人の手が入る場所に巣を作ると、知らずに近づいて刺される危険が高まる。
今回の作業は雨雲が垂れ込める重たい空の下で行われたため、蜂の動きがやや鈍っていた可能性がある。蜂の活動は天候や時間帯によって変わるため、駆除のタイミングを慎重に見極めることが重要だ。僕たちは安全第一で蜂の習性や巣の状況を観察しながら作業を進めている。
駆除は単に巣を壊すだけでなく、再発防止のためのアドバイスも欠かせない。お客様には生け垣の手入れや巣ができにくい環境作りについても説明した。蜂は自然界で重要な役割を果たしているが、人の生活と共存するには注意が必要だ。
今回の経験を通じて、蜂駆除の難しさと重要性を改めて実感した。これからも安全かつ確実な作業を心がけ、お客様に安心していただけるサービスを提供していきたい。お客様の穏やかな表情を見ると、少しでも役に立てたことを実感し、やりがいを感じる。
今後も地域の皆さんが安心して暮らせるよう、蜂の生態や駆除技術の向上に努めていくつもりだ。自然と共に生きる中で時にはこうしたトラブルもあるが、適切な対応で解決できることを知ってもらえればと思う。今回の事例が少しでも参考になれば幸いである。