クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
窓枠の隙間
18,000円
先日、東京都文京区小日向の住宅でクロスズメバチの駆除を行いました。お客様からの連絡を受けてから約35分で現場に到着。現場は黄昏時で、どんよりとした灰色の空が広がり、湿った空気が漂っていました。お客様が窓枠の隙間で初めて蜂の巣を発見したのは、ちょうど前日のことでした。
クロスズメバチは日本全国に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約2.5センチから3センチほど。黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、見た目は派手ですが非常に攻撃的な性格を持っています。特に巣に近づくと警戒心が強まり、刺される危険が高いため、駆除は専門業者に任せるのが安全です。今回の巣は直径約12センチの比較的小さなものでしたが、蜂の数は予想以上に多く、作業に時間がかかりました。
作業は私を含め数名のチームで行い、約2時間強かけて慎重に巣を撤去しました。クロスズメバチは非常に敏捷で攻撃的なため、駆除中は防護服を着用し、煙や専用薬剤で蜂を落ち着かせながら進めました。巣が窓枠の隙間という狭い場所にあったため、作業は繊細で、蜂の動きを見極めつつ慎重に対応しました。
お客様は50代の未婚男性で、作業中もずっと立ち会い、私たちの作業を見守ってくださいました。駆除終了後には「丁寧に対応してくれてありがとう」と心から感謝の言葉をいただき、その言葉に私たちも大きなやりがいを感じました。費用は20,000円で、作業内容や時間を考慮すると妥当な金額だと思います。
クロスズメバチは春から夏にかけて活動が活発になり、秋には特に攻撃性が増します。そのため、巣を見つけたら早めの対処が重要です。今回のように窓枠の隙間など、家の外壁の小さな隙間に巣を作ることも多く、見逃しやすいのが特徴です。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することを強くおすすめします。
今回の駆除で改めて感じたのは、現場ごとに状況が異なるため柔軟な対応が求められるということです。狭い場所に巣がある場合は作業の難易度が上がり、時間もかかります。今後は作業効率を高めるため、道具の改良やチーム内の連携強化に努めていきたいと考えています。
また、お客様からの率直なフィードバックも大切にしています。今回の作業について改善点や気になることがあれば、遠慮なくお知らせいただけると幸いです。お客様の声を活かし、より良いサービスを提供できるよう努めてまいります。
最後に、クロスズメバチは見た目の派手さとは裏腹に非常に危険な蜂です。刺されるとアレルギー反応を引き起こすことがあり、場合によっては命に関わることもあります。巣を発見したら速やかに専門家に連絡し、安全に駆除してもらうことが最も重要です。今回のように迅速な対応が、お客様の安心につながると確信しています。
これからも地域の皆さまが安心して暮らせるよう、蜂の駆除に全力で取り組んでまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。