ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
22,000円
東京都葛飾区新宿の階段下にできたムモンホソアシナガバチの巣を駆除した体験をお話しします。私は蜂駆除の作業員で、今回の現場には私ともう一人の作業員で向かいました。依頼を受けてから約1時間で現場に到着。天気は晴れ、じんわりと暑さを感じる昼前の時間帯でした。お客様は20代の既婚女性で、お子さんはいません。巣を発見したのは少し前のことだそうです。
現場に着くと、階段の下の隅にバレーボールほどの大きさ、直径約25センチの巣がありました。ムモンホソアシナガバチは細長い体に黄色と黒の模様が特徴で、スズメバチほど攻撃的ではないものの、刺激すると刺してくることがあるため注意が必要です。巣は木の枝や建物の隙間に作られることが多く、今回のように人通りの多い階段下にあると非常に危険です。
作業は設備の状態も良好でスムーズに進みました。巣の大きさはそれなりにありましたが、約1時間で駆除を完了。費用は19,000円でした。作業中はお客様も立ち会い、安全に作業できるよう気を配ってくださいました。駆除が終わると、お客様はほっとした表情で微笑み、その笑顔を見て私も嬉しくなりました。
ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、特に夏から秋にかけて活発に活動します。巣は紙のような材質で、木や植物の繊維を噛み砕いて作られています。巣の中には女王蜂、働き蜂、幼虫がおり、女王蜂は巣内で産卵を続けます。ムモンホソアシナガバチの巣は細長く、入口が狭いのも特徴です。
今回の現場は階段下で通行人が刺される危険がありました。特に子供やペットがいる家庭では、蜂の巣の早期発見と駆除が重要です。蜂に刺されるとアレルギー反応を起こすこともあるため、専門業者に依頼するのが安全です。私たちは防護服を着用し、専用の駆除スプレーを使って巣を壊し蜂を駆除しました。作業後は巣の残骸をきれいに片付け、再発防止のため周囲の点検も行いました。
お客様からは「こんなに早く来てくれて助かりました」と感謝の言葉をいただきました。蜂の巣は放置すると大きくなり、危険度も増します。今回のように早めに対応することで、安心して暮らせる環境を守れます。私たちはこれからも地域の安全のため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけていきます。
この経験を通じて、蜂の生態や巣の特徴について改めて学びました。ムモンホソアシナガバチは見た目は怖いかもしれませんが、基本的には人間を攻撃したくない蜂です。刺激しなければ刺されることは少ないものの、巣に近づくと防衛本能で攻撃してくるため注意が必要です。巣を見つけたら無理に触らず、専門家に連絡するのが最も安全です。
今回の駆除作業は無事に終わり、お客様の笑顔を見ることができて本当に良かったです。これからも地域の皆さんが安心して暮らせるよう、蜂のトラブルには迅速に対応していきます。蜂の巣を見つけたら、早めにご相談ください。私たちはいつでも駆けつけます。