セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
25,000円
愛知県半田市港本町で、煙突周辺にセグロアシナガバチの巣が発見されたとの連絡を受け、駆除に向かいました。発見は朝食の時間帯で、蒸し暑さに加え突然の雨も降る不安定な天候の中での作業となりましたが、無事に駆除を終えることができました。
セグロアシナガバチはアシナガバチの一種で、黒っぽい体に黄色の模様が特徴です。スズメバチほどの攻撃性はありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。巣の大きさは野球ボールほどで、直径約7cm。煙突周辺という足場の悪い場所にあったため、慎重に作業を進めました。
連絡を受けてから現場到着まで約1時間、作業は私一人で行い、足場の悪さもあって駆除には約3時間かかりましたが、安全第一で進めました。作業中は蜂の動きを細かく観察し、巣を壊さずに取り除くことを心がけました。駆除費用は21,000円で、お客様にも納得していただけたと思います。
お客様は50代の既婚女性でお子様はいらっしゃいません。立ち会っていただき、作業終了後には軽く会釈をいただきました。安心した表情を見て私もほっとしました。蜂の巣を放置すると被害が広がる恐れがあるため、早めの対応が重要です。今回のように突然の発見でも迅速に対応できることの大切さを改めて実感しました。
セグロアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、巣は木の枝や建物の軒下、今回のように煙突周辺など風雨を避けられる場所に作られます。巣は紙のような質感で、蜂は木の繊維を噛み砕いて作っています。彼らは害虫を食べる益虫の一面もありますが、住宅周辺に巣を作ると危険です。特にアレルギー体質の方が刺されると重篤な症状を引き起こすこともあるため、専門家による駆除が推奨されます。
今回の作業では蜂の動きを見極めつつ、巣を慎重に取り外しました。足場が不安定だったため梯子の設置や安全確保にも時間をかけました。作業中は蜂の攻撃を避けるため防護服を着用し、必要に応じて煙で蜂を落ち着かせる方法も取り入れました。こうした細かな配慮が安全かつ確実な駆除につながります。
駆除後は再発防止のため、巣があった場所の周囲を清掃し、蜂が再び巣を作りにくい環境づくりについてお客様にアドバイスしました。例えば、煙突周辺の隙間を塞ぐことや定期的な点検が効果的です。蜂は一度巣を作った場所に戻る習性があるため、予防策は非常に重要です。
今回の経験を通じて、蜂の巣駆除は巣の除去だけでなく、安全確保や再発防止の知識と技術が求められる仕事だと改めて実感しました。お客様の生活の安全を守るため、今後も丁寧な作業を心がけていきたいと思います。お力になれたことを嬉しく思い、地域の皆様の安心のために尽力してまいります。