キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
庭の生け垣の中
18,000円
愛知県名古屋市津金の住宅で、庭の生け垣に小さな蜂の巣があるとの連絡を受け、駆除に伺いました。お客様からの連絡は昨日の昼過ぎで、青空が広がる爽やかな天気の中、やや蒸し暑さを感じる日でした。庭の生け垣の中に蜂の巣を初めて発見されたとのことで、すぐに対応を依頼されました。
現場には私ともう一人の作業員の計二人で向かい、到着までに約1時間かかりました。現場に着くと、生け垣の中に直径約5センチの小さな巣が確認できました。巣の主は「キボシアシナガバチ」という種類の蜂で、黄色と黒の模様が特徴的です。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあります。巣はまだ成長段階で小さく、駆除作業は特に難しくありませんでした。
キボシアシナガバチは日本全国に分布し、主に樹木の枝や生け垣の中に巣を作ることが多いです。昆虫を捕食し害虫駆除に役立つ一方、巣が人の生活圏に近いと危険を伴います。特に夏場は活動が活発になるため、早めの対処が重要です。
作業は私たち二人で行い、約30分で完了しました。巣が小さかったためスムーズに駆除できました。費用は18,000円で、事前にお客様に説明し納得いただいた上で作業を進めました。作業中は安全に配慮し、防護服を着用して慎重に巣を取り除きました。
立ち会ったお客様は40代の男性で、二世帯住宅にお住まいでした。ご家族の安全を考え、早急な対応を希望されていました。作業終了後には何度もお礼を言っていただき、満足していただけた様子が伝わりました。お客様の安心した表情を見ると、私たちもやりがいを感じます。
今回の駆除事例は、庭の生け垣にできた小さなキボシアシナガバチの巣を迅速かつ安全に取り除いたものです。キボシアシナガバチは見た目が派手で怖い印象を持たれがちですが、適切に対処すれば問題なく駆除できます。巣が小さいうちに発見できたことが、スムーズな作業につながりました。
蜂の巣は放置すると大きくなり攻撃性も増すため、早めの対応が大切です。特にキボシアシナガバチは夏に活発になるため、暑い季節は注意が必要です。庭や家の周りで蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の経験が同様の状況に遭遇した方の参考になれば幸いです。蜂の駆除は安全第一で行うことが重要であり、私たちはこれからも地域の皆さまの安心・安全な暮らしを支えるため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。お困りの際はいつでもご相談ください。