セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
22,000円
愛知県名古屋市大塩町において、セグロアシナガバチの巣の駆除を行いました。本件は、30代の独身男性のお客様からのご依頼で、彼の住居における雨どい内部に蜂の巣が発見されたことが発端でした。発見されたのは2日前で、当日は青空が広がる清々しい天気で、気温もじんわりと暑く、日の入り直後という時間帯でした。これは蜂が活動を抑える夕暮れ時のため、発見には良いタイミングと言えるでしょう。
セグロアシナガバチは、日本国内で広く見られるアシナガバチの一種で、その名の通り、腹部が黒く、他のアシナガバチと比べてやや大型であることが特徴です。通常、屋外の軒下や木の枝、あるいは今回のケースのように建物の雨どいなど、人目につきにくい場所に巣を作ることが多いです。彼らの巣は紙のような質感を持ち、複数の部屋が連なった構造で、今回の巣は直径約10cm、テニスボールほどの大きさでした。
蜂の巣が発見されたとの連絡を受け、私たちは速やかに駆けつける準備を整えましたが、到着までに2時間強を要しました。到着後、数名の作業員で現場に向かい、駆除作業に取り掛かりました。セグロアシナガバチは比較的温和な性質を持つものの、巣を守るために攻撃的になることがあります。そのため、安全を最優先に考え、適切な防護服を着用し、慎重に作業を進めました。
駆除作業には約1時間を要しました。まずは蜂の活動を抑制するために、巣に対して適切な薬剤を噴霧しました。この薬剤は即効性があり、巣にいる蜂を短時間で無力化することができます。薬剤が効いたことを確認した後、慎重に巣を取り外し、周囲の清掃を行いました。この際、蜂が再び巣を作る可能性を減らすため、巣があった箇所をしっかりと封鎖する措置も施しました。
作業終了後、お客様に駆除の内容と今後の注意点について説明を行いました。お客様は駆除の迅速さと対応に対して非常に満足してくださり、「次回もぜひお願いしたい」とのお言葉をいただきました。駆除費用は22,000円で、ご理解いただける範囲であったようです。
今回のケースでは、幸いにも大きな事故や被害が発生することなく駆除を完了することができました。しかし、蜂の巣は再度作られる可能性があるため、常に周辺の環境に注意を払っていただくようお客様にお願いしました。特に、春先から夏にかけては蜂の活動が活発になる季節であり、早期発見と早期対処が重要です。
今後とも、地域の安全と安心を守るために全力を尽くしてまいりますので、何かお困りのことがございましたら、遠慮なくご相談ください。引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。